答えはYES
SENJYU 美容師
髪が傷まないヘアカラーは存在します。
SENJYU 美容師
しかし、髪が傷まないカラーはちょっと特殊なカラーであり、普通のカラーは髪が傷みます。
普通=オーソドックスなヘアカラーは「アルカリカラー」と呼ばれます。
普段行っているカラーがなにか特殊なカラーではないときは「アルカリカラー」だと思ってください。
アルカリカラーは髪が傷むんですか?
SENJYU 美容師
残念ながらアルカリカラーは髪が傷みます。
SENJYU 美容師
しかし、傷むといっても誤解しないでほしことがあります。
SENJYU 美容師
技術力のある美容師さんならば、髪の傷みを最小限に抑えてカラーをすることができます。
SENJYU 美容師
どんなカラー剤を使用しても、ダメージゼロでカラーをすることは実質不可能だと思ってください。
髪を綺麗に染める事ができた時点で、どこかの工程で髪を傷めている。
というより、髪を傷める工程なくして綺麗な色を入れることは難しい。
SENJYU 美容師
今回は、年間3500以上のカラーを担当する森越チームが、傷まないヘアカラーの真実を解説させて頂きます。
目次
断言します!
SENJYU 美容師
ありえません!
イルミナカラーなので髪が傷まない、オーガニックなので髪が傷まないではありません。
つまり髪が傷むかどうかは、担当する美容師さんの技術力で決まります。
あなたはどちらが美味しいラーメンを作ると思いますか?
SENJYU 美容師
かなり極端な例ですが、カラーにも同じことがいえるのです。
つまり技術力がないと、どんな良いカラー剤を使用しても綺麗に染まらないし、髪が傷むってことね。
料理で例えると
SENJYU 美容師
では、傷まないカラー技術とはなにか?次の項目で詳しく解説したいと思います。
SENJYU 美容師
以上の2つがしっかりできる美容師さんであれば、ダメージを最小限に抑えたカラーが可能です。
全て普通のヘアカラーとします。
SENJYU 美容師
色素を削る工程が髪を傷める原因となります。
ヘアカラーは、元々の色素を抜かないと色を入れることができません。
例として髪を赤色にするとき
髪色が完全に真っ黒な状態の上に、赤色のカラー剤を塗っても髪色は染まりません。
これは、黒い画用紙の上から赤色のクレヨンで絵を描いていることと同じ理論です。
黒のままでは色が入らないでは、どうすれば良いのか?
元々の色素を削って、髪の黒い色素を抜きます。
そして、色を削って明るくなった所に赤色をのせます。
黒い画用紙ではなにも分からないので黒から黄色に脱色。
黄色い画用紙になったことで、赤いクレヨンで絵を描ける。
SENJYU 美容師
ちょっと長くなりましたが、これが色が入る原理です。
SENJYU 美容師
カラーをする際は、最低限の脱色に留める必要があります。
明るい赤色にするには、かなり色素を削る必要がある。
暗めの赤色に染めるには、あまり色素を削る必要はない。
髪質やお客様の要望に合わせて、色素を削るレベルのコントロールを行います。
SENJYU 美容師
カラー技術力のある美容師さんであれば、色素を削るコントロールがしっかりできます。
暗い赤色はあまり色素を削らなくてよいのにに、色素を大きく削ってしまう。
色素を削り過ぎたし結果、髪に過度な負担をかけてしまった。
SENJYU 美容師
これが、色素を削るコントロールができないケースの1つです。
過度に色素を削ってしまった結果、過度に髪を傷めてしまったのね。
SENJYU 美容師
髪にジアミンが留まり続けると髪に悪い影響があるので、除去する必要がります。
残留ジアミンの除去は、特殊な薬剤を使用して行うため、基本的に美容院でしか行えません。
限られた時間でどれだけ、残留ジアミンを除去できるかも、美容師さんの腕次第です。
SENJYU 美容師
脱色(ブリーチ)のコントロールと残留ジアミンの除去ができる美容師さんが、ダメージを最小限に抑えたヘアカラーができるのです!
SENJYU 美容師
技術力はもちろんですが、カラー剤へのこだわりもあります。
SENJYU 美容師
最新技術である、ファイバープレックス・ヘアカラーをご紹介します。
SENJYU 美容師
森越チームは、ファイバープレックスという「毛髪強化剤」を使用してカラーを行います。
あらゆる薬剤に調合できる毛髪強化剤であり、カラー剤に入れて使用すると仕上がり良くなり、完全ノーダメージカラーをしたかのような効果を発揮します。
SENJYU 美容師
ファイバープレックス・カラーは、既存のカラー技術を進化させたような効果を発揮します。
森越チームのカラーに対するこだわりが良く分かりました!
SENJYU 美容師
では、次の項目で「本当に髪が傷まないカラー」について詳しく解説します。
本当に髪が傷まないカラーなんてあるんですか?
SENJYU 美容師
酸性カラー、塩基性カラーは本当に髪が傷みません。
↑この辺りです。
それはなぜか?
SENJYU 美容師
酸性カラー、塩基性カラーには大きなデメリットが2つあるからです。
アルカリカラーは通常2か月以上持つのに対して、酸性&塩基性カラーは2週間、早ければ1週間ほどで色落ちしてしまします。
アルカリカラー(普通のカラー)は髪内部に色を浸透させているのに対して、 酸性&塩基性カラーは髪表面にカラーのせている感覚です。
どちらが色落ちが早いか?ということになります。
SENJYU 美容師
色素を削る(脱色)することができないので、好みの色を入れるには髪色を明るくしないといけません。
SENJYU 美容師
髪を明るくするには、髪の色素を削る必要があります。
髪が傷みます。
カラーするために色素を削る=髪が傷む。
SENJYU 美容師
つまり、酸性&塩基性カラーでも、好みの色を入れる際「髪のダメージ」は避けることができないといえるのです。
アルカリカラーは残念ながらどうやっても髪は傷む。
酸性&塩基性カラーは、元々の色を削る工程なくして好みの色を入れることは難しい。
ただし、例外もあります。
↑共通点は、髪の色素が元々ないので、色素を削る必要がありません。
つまり、完全な白髪、生まれつ金髪の方であれば、ブリーチ(脱色)せずに酸性&塩基性カラーを使用できるので、本当に髪を傷めることなくカラーができます。
SENJYU 美容師
以上、ここまでが傷まないヘアカラーの真実でした。
なるほど、私は髪が傷むヘアカラーをしないといけないみたいですね。
森越チームは「〇〇カラーをしているから髪が傷まない」よく分からない理論は信じていません。
SENJYU 美容師
以上の3つを元に、SENJYU森越チームのカラー技術には確かな自信があります!
カウンセリングのみ実施中
ラインよりお問い合わせください☺
毎日沢山の方からご連絡頂いているため
混雑時は返信が遅れますのでご了解ください
ご相談はお気軽に
カウンセリングでのご来店可能^^
SENJYUチームではインスタグラムにて最新の情報を配信しています。チェックしてみてください。
おすすめインスタグラムタイムライン
カテゴリー一覧から記事を探す
© 2016 SENJYUプロフェッショナルチーム
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】