白髪ぼかしをしたけど、なんかイメージと違う…。
白髪が染まってないだけに見えるけど、こういうもの?
「白髪ぼかしをすると白髪が気にならない」と聞いて、期待する人も多いはず!
しかし、実際に施術するとなんだかしっくりこない…。
そんな声、実は多いんです。
白髪ぼかしは「自然に白髪をカバーできる」「伸びても気になりづらい」と人気のメニューですが、すべての人に向いている方法ではありません。
施術後に後悔しないためには、白髪ぼかしが向かない人の特徴を知っておくことが大切!
この記事では、
をご紹介します。
施術後に後悔しないために、基礎知識を身につけていきましょう!
白髪ぼかしにしっくりこなかったのは、仕上がりのイメージがしっかりできていなかったからかも。
SENJYUチームでは、白髪をぼかすだけでなく、ダメージや色落ちまで考えた「フェイディング」という新しい選択肢を提案しています。
「なんだかしっくりこなかった…」というあなたも諦めないで!
今度こそ、自分にぴったりの方法を見つけましょう。
目次
白髪ぼかしって、白髪は染まらないんですか?
いい質問ですね!
ここからは、白髪ぼかしについて詳しくみていきましょう。
| 白髪染め | 白髪ぼかし |
目的 | 白髪を隠す | 白髪をなじませる |
白髪の染まり方 | しっかり染まる | 淡く色づく |
色や明るさ | 色の選択肢が少なめ・暗め | 色の選択肢が多め・明るめ |
白髪染めと白髪ぼかしの大きな違いは「目的」です。
白髪染めは「白髪をしっかり染めて隠すこと」が目的です。
染めたあとは白髪の存在感がなくなり、落ち着きと統一感のある仕上がりが叶います。
一方で、白髪ぼかしは「白髪に淡く色づけて、まわりの髪となじませること」が目的です。
白髪染めとおしゃれ染めの中間的な仕上がりで、白髪の存在感を適度にカバーしながら、ナチュラルな仕上がりを叶えます。
最近では、「髪への負担が少ない」「仕上がりがおしゃれになる」との理由で、白髪ぼかしをする人が増えています。
伸びてきた白髪と染めた髪が自然になじむため、境目が目立たない
白髪染めよりアルカリ剤が少ない薬剤を使用するため、ダメージが抑えられる
白髪染めと異なり、明るさや鮮やかさを調整できるため、気分やファッションに合わせてさまざまなカラーを楽しめる
染める目的が「隠す」から「活かす」に代わるため、白髪染めのような義務感から楽しむカラーになる
白髪ぼかしは、白髪染めにありがちな「すぐ根元が目立つ」「髪が傷む」「暗い色になる」といったデメリットをなくしたカラー方法です。
「前向きな気持ちで白髪と付き合っていきたい人」にとって、ベストな選択肢といえるでしょう。
色持ちのいい白髪染めと比べると、色落ちが早く感じられる
白髪の量や髪質によっては、キラキラして見えることがある
薬剤選びや塗布量によって仕上がりに差が出るため、美容師の腕次第なところもある
白髪染めと比べると、白髪ぼかしは「色味の持続期間」「染める力」が劣ります。
絶妙な染まり具合がメリットにもなる白髪ぼかしですが、「色持ち重視」「完全に染めたい」人にとってはデメリットとなりやすいです。
白髪ぼかしと白髪ぼかしハイライトは、どちらも白髪が目立たないようにできるカラー方法です。
それぞれの違う点は、「白髪をぼかす手段」
「白髪ぼかし」は白髪染めではなくおしゃれ染めを使うことで白髪をぼかしますが、「白髪ぼかしハイライト」はハイライトによるデザインで白髪をカバーします。
手段が異なると仕上がりにも差が出るため、自分の目的や好みに合わせて選ぶことが大切です。
求める仕上がり次第では、白髪ぼかしが向かない人がいます。
ここからは、白髪ぼかしが向かない人の特徴をご紹介します。
白髪ぼかしでも白髪に色をつけることは可能ですが、白髪染めと比べると色づきは甘くなります。
白髪染めの染まり具合が「10」とすれば、白髪ぼかしは「6〜7」ほど。
そのため、白髪ぼかしだと「白髪が浮いている」「染まっていない」と感じがち。
まわりの髪となじむくらいに、しっかり白髪を染めて隠したい人には不向きといえるでしょう。
色持ちのいい白髪染めと比べると、白髪ぼかしはやや色落ちが早く、カラーの持続期間が短めです。
そのため、カラーから数週間ほど経つと、髪が明るく感じられるため、定期的に染め直さなくてはいけません。
根元が目立つストレスからは解放されますが、染める頻度は白髪染めと同じくらいです。
染める頻度を下げたい人には、白髪ぼかしより白髪ぼかしハイライトのほうが向いているかもしれません。
白髪ぼかしで使用する薬剤は、黒髪と白髪に対する作用が異なります。
白髪にはもともと色素がないため、上から色をつけるだけ。
カラー剤そのものの色に仕上がります。
一方で、黒髪の場合は、一度色素を抜いて明るくしてから色をつけるというように、2つの工程が必要です。
脱色してオレンジっぽくなった髪の上から色を重ねると、茶味やにごりが目立ちやすくなります。
このように、染める前の髪の状態が異なれば、一色の均一な仕上がりにはなりません。
白髪染めのように、統一感のある仕上がりを求める人には不向きといえるでしょう。
ここからは、白髪ぼかしが向いている人についてご紹介します。
マイナスなイメージが強い白髪ですが、白髪ぼかしにおいては以下のようなメリットを実感できます。
白髪のメリットは、透明感を邪魔する「メラニン色素」が存在しないこと!
カラー剤の色味を最大限に活かし、まるでブリーチした髪のような鮮やかでシアーな仕上がりが叶います。
季節やファッションに合わせて、「さまざまなカラーを楽しみたい人」には向いているでしょう。
色持ちや白髪を隠すことを目的とする白髪染めは、色味が濃いため仕上がりが暗くなりがちです。
一方で、バランスよく色をつけられる白髪ぼかしは、自然な明るさからかなり明るい髪色まで幅広く再現可能です。
「ナチュラルな明るさにしたい人」「肌が明るく見えるカラーにしたい人」には向いているでしょう。
白髪ぼかしをすると、白髪染めより根元が目立たないことからカラーの頻度がやや少なくなります。
ただし、何ヶ月と長持ちするものではないため、定期的なカラーは必要です。
イメージとして、白髪染めより1〜2週間ほど染めるタイミングを遅くできるような感じ!
「少しでも白髪染めより頻度が少なくなればいい」という感覚であれば、白髪ぼかしは向いているでしょう。
白髪ぼかしがしっくりこなかったからといって、諦める必要はありません!
ここからは、白髪ぼかしに代わるほかの施術方法についてご紹介します。
やさしい脱白髪染めは、ハイライトやブリーチを使わずに白髪染めをやめるカラー方法のことです。
ブリーチを使わないことで、「ダメージ」「色落ち後の派手さ」「高額なコスト」といったリスクを回避できます。
「白髪染めをやめたらどうなるか試してみたい」「ダメージやコストを軽減したい」「白髪ぼかしハイライトが合わなかった」という人にはおすすめです。
「フェイディング」とは、SENJYUチーム独自の白髪ぼかしメニューのこと!
白髪の悩みを解消するのはもちろんのこと、低刺激であることや見た目の美しさなど「大人女性が本当に求めているもの」を取り入れている点が特徴です。
過去の施術で「自分に白髪ぼかしは向いていなかった…」と感じたのは、上記のような本当に求めていたことが満たされていなかったからかもしれません。
フェイディングなら、あなたが求めていた仕上がりを叶えられるかも!
「もう一度、白髪にしっかり向き合いたい」
「自分らしい髪色を叶えたい」
そんな要望があるなら、ぜひ一度SENJYUチームでフェイディングに挑戦してみてください!
ここからは、SENJYUチームでのフェイディングの実例をご紹介します。
こちらのお客さまは、白髪ぼかしを始めたものの髪色が派手に見えるとお悩みでした。
イエローベージュ系の髪色は白髪となじみやすい一方で、派手さや奇抜な見た目が気になりやすいです。
SENJYUチームでは、色落ちしても黄ばみが気になりづらいフェイディングカラーをご提案しました。
施術後は、まろやかなグレージュ系で上品で透明感のある仕上がりに。
「いつもと違う髪色が新鮮…!色落ち後も楽しみです。」と喜んでいただけました。
こちらのお客さまは、白髪染めによる髪のダメージにお悩みでした。
毎月白髪染めをしていると「髪がギシギシになる」「ごわつく」と手触りや見た目に悩む人が多いです。
SENJYUチームでは、髪への負担を抑えたフェイディングをご提案しました。
髪へのダメージが少なくなることで、艶が戻り手触りのいい状態に。
久しぶりに会った人に、「若く見えるね!」と褒めてもらえた。
と喜んでいただけました。
ここからは、白髪ぼかしに失敗したり後悔するのを回避するためのポイントをご紹介します。
「施術後に後悔したくない人」は、参考にしてくださいね!
白髪ぼかしには、「伸びても目立たない」「髪色の幅が広がる」など、白髪染めにはない魅力的なメリットがあります。
しかし、人によってはメリットより、「色落ちが早い」「白髪がキラキラする」といった、マイナスな内容のほうが気になる人もいます。
「自分が理想とすること」「嫌なこと」を伝えたうえで、白髪ぼかしが合っているかどうかを美容師に判断してもらいましょう。
白髪ぼかしは、美容師によってやり方や方向性が異なるため、技術の差がでやすいです。
理想的な仕上がりを叶えるには、事前リサーチが大切!
SNSやネットを参考にし、自分が求めている髪色に近いスタイルの投稿をしている美容師にお願いしてみましょう。
白髪ぼかしは、実は奥深いメニュー。
「白髪染めと大きく異なる点」や「さまざまな白髪ぼかしの方法」があります。
施術後に後悔しないためには、事前に知識を身につけておき、「自分には何が合うか」をイメージすることが大切です!
白髪ぼかしの料金は、平均15,000〜30,000円です。
ただし、ハイライトなしの施術であれば、5,000〜8,000円ほどになるでしょう。
具体的な料金は、施術を受けるメニューや美容院によっても異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
白髪ぼかしは比較的どんなスタイルにも合わせやすいカラーですが、特に相性が良いのは、立体感や動きのある髪型です。
一色に染める白髪染めと違い、白髪ぼかしはコントラストや透明感を活かすのが得意!
動きのあるシルエットの髪型であれば、色味やニュアンスが際立ち、より魅力的な仕上がりとなります。
根元の髪が伸びてきたら、気になるタイミングで白髪ぼかしのリタッチをしましょう。
毛先の色落ちが気になる場合は、全体カラーでも問題ありません。
白髪ぼかしを長持ちさせるには、普段のケアを工夫することが大切!
上記の3つのポイントを普段から意識しておこなってみましょう。
白髪ぼかしをすると「白髪が目立つストレス」をカバーできますが、人によっては「色落ち」「キラキラする」などのデメリットが気になることもあります。
「自分に合う方法で白髪と向き合いたい人」は、自分の髪質・理想の雰囲気・ライフスタイルに合った方法を選ぶことが大切!
SENJYUチームでは、あなたの悩みや理想を伺ったうえで、最適な方法をご提案します。
もし白髪ぼかしをしたあとに「思っていたのと違った」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
SENJYUチームではインスタグラムにて最新の情報を配信しています。チェックしてみてください。
おすすめインスタグラムタイムライン
カテゴリー一覧から記事を探す
© 2016 SENJYUプロフェッショナルチーム
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】