黒染めだけど、おしゃれで透明感&艶感も抜群!
大人気の「ブルーブラック」ですが、
ブルーブラックってどんな色ですか?
ブルーブラックってバレませんかね?
美容師 森越
実は、ブルーブラックは通常の黒染めと性質が異なるので、安易な気持ちで行うと後悔する可能性があります。
例えば、色落ちで髪が緑色になってしまったり、バレてしまったりなど。
さらに、求めていたブルーブラックとかけ離れた仕上がりになってしまうこともあるのです。
美容師 森越
今回、年間5000人担当美容師SENJYUチームが、ブルーブラックの魅力や注意点を徹底解説します。
美容師 森越
本記事は、ブルーブラックを最大限に楽しむ方法から、色落ちする過程、ホームケアまでご紹介します。
目次
美容師 森越
結論、ブルーブラックは濃い青色の染料使った黒染めです。
分類としては限りなく黒に近い青(ダークネイビー)です。
通常の黒染めと決定的に違う点は、おしゃれ染め(ファッションカラー)をメインに使っていることです。
通常の黒染めは濃い染料が含まれていることで、色落ちすると髪が赤っぽくなりやすく、再度ブリーチするときに明るくなりづらくなってしまいます。
そのため、通常の黒染めはしばらく明るくできないのが難点でした。
しかし、ブルーブラックはおしゃれ染めメインなのでカラーチェンジが比較的容易なのです。
ブリーチなしで染められるかは「現状の髪色」と「目標の濃さ」で決まります。
青みが強い、艶やかなブルーブラックを目指すのであればブリーチをしましょう。
元の髪が明るいほど、ブルーブラックの色味がしっかり入り込むので綺麗に発色します。
もし、ブリーチはしたくない、現状の髪色が9~10トーンであれば、青みをわずかに感じられる程度に染まります。
9~10トーン以下のだと、黒染め同様に染まりますが、青みが感じずらいと思います。
もちろん、髪質によって入りやすい・入りにくいの個人差があります。
美容師 森越
ここでは、おしゃれな黒染めブルーブラックの魅力をご紹介します。
美容師 森越
ブルーブラックの最大の魅力は、すぐ明るくできる点だと思います。
例えば
以上のように、再度明るくする方はブルーブラックが最適です。
通常の黒染めをしてしまうと、再度明るくしようとしたとき、黒染めの成分が強すぎてなかなか明るくすることができません。
ブリーチで無理やり明るくしても、黒染めの染料が抜けきれず目標の明度まで上がらない場合が多いです。
しかし、ブルーブラックは通常の黒染めカラー剤を少量しか使わないので、ブリーチで綺麗に色が抜ける場合が多いのです。
就活とかすぐ色を戻したいときに良いですね!
美容師 森越
ブルーブラックの濃い青色は、髪の赤みを抑える力があります。
日本人の髪色は赤の色素を沢山持っています。
赤の色素が多いとブリーチをしても綺麗な黄色になりづらく、オレンジっぽくなってしまったり、アッシュ系に染めようとしても髪の赤みが邪魔して綺麗に発色しづらいのです。
しかし、ブルーブラックは日本人特有の髪の赤みを打ち消してくれるので、透明感もでやすくなります。
また、通常の黒染めは赤い成分が含まれているため、色落ちが赤orオレンジになりやすいのですが、ブルーブラックであればそこもカバーしてくれます。
美容師 森越
ブルーブラックの最大の魅力は「透明感」と「艶感」です。
ブルーブラックは濃い青色を入るので、透明感がでて凛とした大人っぽい雰囲気になります。
美容師 森越
ブルーブラックの色落ちは、染める前の色の状態で変わるので、ブリーチの回数別で見ていきましょう。
によって色の入り方、色落ち具合、色落ちのスピードが変化します。
8~10トーンほど染める前にブルーブラックをいれると、青みが若干感じられぐらいのブラックに染まります。
1ヶ月程度かけて徐々に色落ちしていき、1ヶ月以上経つと茶髪になります。
しかし、色落ちた際の赤みはほとんど感じられません。
ブラウン~アッシュブラウンに抜けていきます。
11レベル以上、もしくは1回のブリーチは黄色味がある明るさ。
そこにブルーブラックを入れた場合、しっかりと青みを感じられるブルーブラックの色が入ります。
しかし、元の色がオレンジ味や黄色味がしっかりあると、ブルーブラックの青みの残留と元のオレンジの反応により、色落ちは若干緑っぽくなっていきます。
ブルーグリーンorカーキのような色味になるかもしれません。
3週間弱で色落ちすると思います。
ブリーチ後の髪色(ベースカラー)は薄い黄色or白に近い色になります。
この場合は、とても綺麗にブルーブラックの色味が入ります。
光に透けると青く光るような、より透明感も艶も感じられる綺麗な色です。
元の髪色(ベースカラー)が明るいと、色落ちはシルバーやグレージュのような綺麗なアッシュに抜けていきます。
色落ちは早めで、2週間ぐらいから徐々に色味が変わっていくので髪色の変化が楽しめます。
ブリーチを数回行ってからブルーブラックをを入れている場合は、色落ちを綺麗にするためにムラサキシャンプーの使用もおすすめです。
美容師 森越
ブルーブラックは通常の黒染めと性質が異なるため、デメリットも存在します。
ブリーチなしでブルーブラックを入れると、ブルーブラック特有の青みが分からず、赤み消し程度の効果になってしまいます。
ブルーブラックは、元の髪色が明るいほど楽しめるカラーなので、しっかりとブリーチした上でオンカラーするのがおすすめです。
美容師 森越
透明感&艶感のあるブルーブラックにするならば、ブリーチは必須だと思って下さい。
縮毛矯正をかけた部分とかけてない部分で、色ムラが発生する可能性があります。
縮毛矯正をかけた場合は担当美容師さんと相談して、薬剤の配合の調節してもらいましょう。
美容師 森越
他店で縮毛矯正をかけていたら、必ずその有無を美容師さんに伝えてほしいです。
美容師 森越
縮毛矯正の履歴を美容師さんにお伝えすれば、薬剤の調節をすることでブルーブラックを楽しむことができます。
ブルーブラックにする際は、赤の色素を抜いて、オレンジ〜黄色〜白に近い黄色に近づけることで、透明感がでやすいベースカラーにします。
ブリーチをした黄色の髪にブルーブラックをしっかり入れると、青みが感じられる色になります。
染めた直後は青の割合が多いですが、色落ちで青の染料が減っていくと黄色の割合と変わらなくなります。
そうなると、青色の染料と黄色のベースカラーが混ざり「青色+黄色=緑色」になってしまうのです。
髪が緑色にならないためには、補色で調節する必要があります。
美容師 森越
黄色の反対色は紫、緑にならないように補うのであればグレーなどを補色として配合する例があります。
美容師 森越
補色やカラーの放置時間などの組み合わせで緑色になるのを防ぐほか、カラーシャンプーで防ぐこともできます。
ブルーブラックは純粋な黒染めではなく、濃い青をメインに使用したおしゃれな黒染めです。
人生の起点となる就活や面接などでは不向きな場合があるので、もし心配な方は通常の黒染めをしましょう。
近年流行っているブルーブラックは、力みすぎてないおしゃれを楽しむことができる色です。
など、凛とした雰囲気をだしたい方にもブルーブラックはおすすめ。
美容師 森越
年間3500人のカラーを担当するSENJYUチームは、髪のダメージを抑えた「ダメージレスカラー」を得意にしています。
美容師 森越
おしゃれな黒染めブルーブラックに興味ある方はいつでもご連絡お待ちしています。
ブルーブラックにする上で、用途や期間は様々。
究極に濃い青ならではの艶感と透明感を、季節やお洋服に合わせて楽しむの素敵だと思います。
美容師 森越
ぜひ、色落ちまで含めていろんな見え方のできるブルーブラックを楽しんでいただければと思います。
美容師 森越
その他、ヘアカラーに関することや、髪のお悩みはSENJYUチームになんでもご相談下さい。
ラインよりお問い合わせください☺
毎日沢山の方からご連絡頂いているため
混雑時は返信が遅れますのでご了解ください
ご相談はお気軽に♪♪
SENJYUチームではインスタグラムにて最新の情報を配信しています。チェックしてみてください。
おすすめインスタグラムタイムライン
カテゴリー一覧から記事を探す
© 2016 パーマ美容師 森越こだわりのパーマを紹介
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】