就活や転職などで「ブリーチ&ハイトーンをやめたい」「自然な髪色に戻したい」と思っている方も多いはず。
しかし、ブリーチやめた後、綺麗な髪色を維持し続けるのは非常に難しいのです。
ブリーチ毛って、暗く染めてもすぐ色落ちする…
色落ちするとプリンが目立つ…
ブリーチ毛が生え変わって無くなるまでそれぐらいかかるの?
色落ちで髪が明るくなるたびにカラーをするけど、またすぐ色落ちする。
そして、カラーを繰り返すたびどんどん髪も傷んでいく…
この負のスパイラルに陥る前に、ぜひこの記事を読んでほしいです。
美容師 森越
今回、年間3500人のカラーを担当するSENJYUチームが、ブリーチ卒業した後、綺麗な髪色を維持できる方法を詳しく解説させて頂きます。
目次
ブリーチで明るくした髪を、元の黒髪に戻すことは不可能です。
なぜなら、一度明るくした髪は再生できないので、髪が生え変わるまでベースカラー(地毛の髪色)は金髪の状態が続きます。
カラーなどで髪を暗くしても、明るい髪にの上から暗い色を被せているだけなので、地毛の髪は明るいままなのです。
美容師 森越
そして、ベースカラー(元の髪色)が明るい状態だと様々なデメリットが発生します。
美容師 森越
ベースカラー(元の髪色)の明るさと、色落ちの早さは比例します。
色落ちする期間は例です。
色落ちする期間は例です。
ベースカラーが暗いほど色落ちのスピードは遅くなりますが、ベースカラーが明るいほど色落ちするスピードも早くなってしまうのです。
カラーチェンジする際、明るいトーンの髪色にすると色落ちが非常に早いので、頻繁にカラーをする必要があります。
また、頭頂部のプリンも目立つので、頻繁に美容院に行く労力や、お金がかかるなどのデメリットも付きまといます。
美容師 森越
髪のダメージレベルと、色落ちの早さも比例します。
色落ちする期間は例です。
色落ちする期間は例です。
ブリーチをしている以上、ある程度髪にダメージがあるのは仕方ないのですが、ダメージが激しい状態でカラーをしても、すぐ色落ちしてしまいます。
そのため、ブリーチをやめてカラーチェンジをする際は、アフターケアもしっかり行わないといけません。
ハイトーンカラーをすると、カラー染料がベースカラー(元の髪色)と混じり合って汚い髪色になってしまう事例があります。
特にアッシュの色落ちで、髪が緑色になるケースは本当に多いです。
また、色落ちするとブリーチ毛が汚いオレンジ色になってしまうケースもあります。
美容師 森越
ヘアカラーは、色落ちの髪色まで計算しないといけないのです。
ブリーチ毛に市販の黒染めカラーの使用すると、極端に髪が暗く染まってしまう危険性があります。
これは、市販の黒染めカラーはどんな髪でも染まるように、非常に強いカラー剤を使用していることが原因です。
極端に暗く染まりすぎたカラーを落とすのは非常に難しく、髪が不自然に暗いな状態が数週間以上続く場合もあります。
暗く染まりすぎないカラーであれば良いのか?と聞かれると、そんなこともありません。
基本的に、ブリーチ毛へのオンカラーは高度な技術が必要なので、髪のダメージや色ムラになるリスクが非常に高くなります、
美容師 森越
ブリーチをやめる際、安易な気持ちで市販のカラー剤の使用するのはやめてほしいです。
カラーシャンプーに入っている色素はかなり薄いので、暗い髪色に戻すことはほぼ不可能です。
さらに、色を入れるために高頻度でカラーシャンプーを使用すると、髪が傷んでしまう可能性もあります。
美容師 森越
カラーシャンプーの役割は「色を保つ」ためであって、色を入れる能力はほとんどありません。
ブリーチ毛が無くなるまでの期間を教えて下さい。
美容師 森越
髪が生えるスピードは、1か月で1~1.5センチ、1年で12~18cm伸びると言われています。
もちろん、髪が伸びる早さに個人差がありますが、参考程度に覚えておいて下さい。
また、日常生活のひと手間で髪を早く伸ばす方法もあります。
美容師 森越
SENJYUチームは「ブリーチ卒業プラン」の提案をさせて頂きます。
ただ髪を暗く染めるだけなら、どの美容室でもできること。
しかし「ブリーチをやめたいと思っている方への注意点」でも解説した通り、ブリーチをやめた後、綺麗な髪色を維持するのは簡単なことではありません。
だからこそ、SENJYUチームはブリーチを本気でやめたいと思っている方に向けて、 カウンセリングから、カラー後のアフターケア、来店周期まで入念なプランを提案させて頂きます。
美容師 森越
おすすめのブリーチ卒業プランは以下の4つです。
ブリーチ卒業プランのメニュー名はヘアカラーです。
先述の様に髪にダメージがあるほど色落ちも早くなってしまいます。
SENJYUチームは髪へのダメージを最小限に抑えたダメージレスカラーを行うことで、ブリーチ毛でも色落ちの良いカラーを提供しています。
暗すぎない、明るすぎない、ブラウン系などがおすすめ。
ブリーチをやめる際に気がかりなことは根元のプリン
美容師 森越
プリンはみっともない印象がありますが、プリンを活かしたカラーチェンジも存在するのでご紹介します。
全体を暗めのカラーで染めれば、根元のが伸びてもプリンが目立つことはありません。一番ベーシックなプリン対策と言えます。
根元のプリンがある程度伸びてきたら、グラデーションカラーに移行することも可能です。
ブリーチ毛と伸びてきた根元の髪の境界を境界を上手くぼかすことができれば、おしゃれなプリンに見せることも可能です。
美容師 森越
ブリーチの一部分を残したカラーチェンジもございます。
インナーカラーとは髪の内側(インナー)だけブリーチを残して、髪の外側(アウター)を染める方法。髪を結んだり、耳にかけるとインナーブリーチが見えるので、派手すぎない&地味すぎない仕上がりになります。
インナーカラーの一種で、耳周りだけブリーチを残します。ブリーチ部分が少ないのでインナーカラーより落ち着いた印象になります。
全体は暗くしますが、明るい髪を束状に入れてコントラストを作りだします。 「ブリーチ毛2割・暗髪8割」に仕上がるイメージです。
ハイライトとは逆で、ブリーチ全体の明るさを残しつつ、暗い髪を束状に入れてコントラストを作りだします。 「ブリーチ毛8割・暗髪2割」に仕上がるイメージです。
美容師 森越
ブリーチ毛にしかできないおしゃれな黒染めにチェンジする方法もあります。
光が当たると青みが帯びる黒染めです。青く見えることで艶感&透明感の強い仕上がりになります。
「アッシュ=グレー」なので黒に近いダークトーンの仕上がる黒染めです。アッシュ独自の透明感が魅力です。
ダークトーンのグリーンを混ぜた黒染めです。光が当たると、清潔感のある緑がうっすら浮かび上がる仕上がりになります。
おしゃれな黒染めは、万人向けではないと思っています。
就活&面接など人生に関わる重要な局面では「自然な黒染め」をおすすめします。
美容師 森越
もちろん、SENJYUチームは自然な黒染めカラーも提供しています。
美容師 森越
美容院でブリーチをやめる際、美容師さんにお伝えしてほしいポイントがいくつかあります。
いつ頃ブリーチしたか?何回ブリーチしたか?オンカラーはいつしたか?など
暗く染めるにしても「〇トーン」が良いか?希望の髪色をしっかりお伝えしましょう。
美容師 森越
では最後に、SENJYUチームが提供する脱金髪メニューの工程をご紹介します。
来店された際のカウンセリングにて、お客様がブリーチをやめた後、どんなスタイルや髪色を望んでいるか?を詳しく聞かせて頂きます。
また、ご予算に合わせてどんなメニューで対応していくかもご相談させて頂きます。
カラー後の注意点や、次回のカラーのご相談など、アフターカウンセリングもしっかりさせて頂きます。
施術後、なにか分からないことがあれば、お電話やライン等でホームケアのアドバイスをさせて頂きます。
美容院のヘアカラーは、2.3回目に暗く染めていくと、だんだん色持ちが良くなっていきます。
これは、暗いカラーを繰り返すことで、カラー色素が髪に定着されていくからです。
美容師 森越
お客様が晴れてブリーチを卒業できるまで、SENJYUチームが徹底的にサポートさせて頂きます!
ブラックシャンプーは、ブリーチ毛から暗い髪に戻した際、色落ちを防ぐカラーシャンプーです。
ハイトーンからの黒染めをした際に使用しましょう。
美容師 森越
ブラックシャンプー以外にも、ブリーチ毛におすすめのカラーシャンプーはいくつかあります。
繰り返しますが、ブリーチをやめて綺麗な髪色を維持するのは容易なことではありません。
「普通のカラーをやめる」のと「ブリーチをやめる」のでは、雲泥の差があるのです。
もし、セルフカラーでブリーチ毛を強引に暗くしてしまうと、真っ黒な髪色、色ムラになってしまい「学校の卒業式で後悔する」「面接で後悔する」ことになりかねません。
だからこそ、後悔しない様に、カラーが上手い美容師さんを見つけだして、後悔しないブリーチ卒業を達成しましょう。
美容師 森越
年間3500人のカラーを担当するSENJYUチームになんでもご相談下さい。
ラインよりお問い合わせください☺
毎日沢山の方からご連絡頂いているため
混雑時は返信が遅れますのでご了解ください
ご相談はお気軽に
カウンセリングでのご来店可能^^
カテゴリー一覧から記事を探す
© 2016 パーマ美容師 森越こだわりのパーマを紹介
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】