GARDEN x senjyuからのお知らせ
コロナ対策・自粛要請への対応について、詳細はこちらでご確認くださいませ。
GARDEN x senjyuから新店舗OPENのお知らせ
2020年11月12日、新たに東京都港区青山に新店舗をOPENし、現在【NEUTRAL DOOR】の店舗でのみの技術を
【新店舗】でもsenjyu MORIKOSHIチームの技術を提供致します。
青山店での施術をご希望の方は、こちらのページからご予約ください。
目次
今とても流行っていますよね!!!
でも実際『ゆるふわパーマ』をかけて上手くいった方って少ないのでは??
そう
ゆるふわパーマは大流行りしているはずなのに、美容師は最も苦手な技術なんです
雑誌やネットでは、
とかいろいろ美容師が打ち出しているのですが・・・・
それできる技術あるの?!?!?!?
ってトコが本当のところで
実際に失敗談も沢山聞きます
こちらの記事がとても読まれています
では・・ここで
僕が実際にお客様にかけている
『ゆるふわパーマ』を大公開します!!
いかがですか??
まだまだ写真はあるのですが、これくらいにして・・
僕は年間1000人ものお客様にパーマをしています。
これは自慢とかそんな話ではなく
実際に沢山の方がリピートして下さってます
このブログでお伝えしたい事は
パーマって本当に難しい技術
では実際のパーマをかける周期は??
4ヶ月に一回、ですのでパーマは4ヶ月持つ事になります。
また心配なダメージについてですが
ご心配なく!!
僕が使うパーマ剤、パーマのやり方はこのブログでは公開しませんが
本当にダメージレス
なんてもう古い考えだと思います。
美容師の仕事をしていて思うのは、パーマが1年1年で
劇的に進化しています
進化しているのは
その『薬』と『技術』です!!
そんな中パーマ美容師森越も『最新のパーマの薬剤』を使用しております。
パーマ美容師 森越こだわりのパーマを紹介GARDENパーマディレクター森越道大の公式サイトです。morikoshi.net[1,292人の閲覧者]1970.01.01
そのパーマ薬剤の特徴を説明すると
通常のコールドパーマの二分の一のダメージ
通常のデジタルパーマの五分の一のダメージ
通常デジタルパーマだと2時間〜3時間
通常コールドパーマだち1時間〜1時間半
なのに対して、パーマ美容師が使うパーマ薬剤と技術を使えば
なんとこの最新のパーマ剤は
髪の毛に塗布し、例えば24時間髪に付けといても
全然問題なし
その位髪の毛に優しい、ダメージが少ないお薬を使用しています
なのでパーマでの髪の毛のダメージは、『ない』
と言っても過言ではありません
僕には『パーマをかけ続けている大きな経験値』があり
これは誰にも負けないと思っています。
技術とは経験と知識の積み重ね
僕は年間1000人余りのお客様にパーマをかけている
経験と知識で
実際に髪の毛を見て、触ると
パーマがどうかかるか分かります。
だからこそ、その方一人ひとりの髪質と
ライフスタイル、似合わせを考えた
最新のゆるふわパーマを提案させて頂いています
有名店GARDENのパーマディレクターをさせて頂いているのですが・・
このような大きな会社のディレクターをさせて頂いていると
たくさんのメーカー、ディーラーさんから
新しい薬剤、技術、器械、案件等
最新な情報をいち早く入手できています。
ですので、全ての技術や知識、薬剤において
たくさんの『最新』の選択肢から
今の時代、最新で最も良いものを
常に扱わせて頂いています
最新のゆるふわパーマを
常にお客様にさせて頂いています
僕の強みとオススメの方
●年間1000人パーマしてます✂
●パーマ初めての方
●絶対に失敗したくない方
●似合うパーマがわからない方
●パーマが自分でセットできない方
●パーマを失敗してしまった方
✂そんな方はご相談ください✂
HPよりラインから600人以上の方からご予約頂いていますp(^^)q
『ライン予約』が便利です??
カウンセリングのみ無料実施中
????
ラインよりお問い合わせください☺
毎日沢山の方からご連絡頂いているため
?混雑時は返信が遅れますのでご了解ください?
ご相談はお気軽に
カウンセリングでのご来店無料^^
※うまく追加できない場合、下のIDを使って「ID検索」から森越を見つけて友だち追加してみてください。(追加のやり方はこちら)
森越チームが手がけた、【酸熱トリートメント、髪質改善、パーマ直し】の効果をInstagramで公開中ですので、ぜひチェックしてみてください☆
髪質改善・酸熱トリートメント・パーマ直し Before-After
森越パーマ Hair Catalog
senjyu Hair Catalog
© 2016 パーマ美容師 森越こだわりのパーマを紹介
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】