TOP

トップ

ABOUT

他の美容室との違い

MENU

メニュー・料金

ACCESS

店舗・アクセス

RESERVE

ご予約方法

MEDIA

実績・メディア

VOICE

お客様の声

ONLY ONE
TECNOLOGY

唯一無二の技術

ITEM

おすすめ商品

ヘアカラーは補色が重要!失敗すると髪の黄ばみ&赤みが悪化します【年間3500人担当美容師】

ヘアカラーは補色が重要!失敗すると髪の黄ばみ&赤みが悪化します【年間3500人担当美容師】

この記事を書いた人

SENJYUプロフェッショナルチーム

『あなた以上に、あなたの髪を想う』をコンセプトに、様々なスペシャリスト美容師たちが集まり、全国で活動しているプロフェッショナルチーム。
ヘアカット・ヘアケア・縮毛矯正などの悩みを抱える女性たちを中心に、年間5,000人以上のお客様のヘアスタイルを担当。
senjyuにしかない唯一無二の技術を始め、お客様の理想から逆算して最適な提案をいたします。

ヘアカラーと補色(ほしょく)の関係

ヘアカラーにおいて補色はとても重要な技術であり、補色によってカラーが成功するか、失敗するかが決まる場合もあるのです。

例として、お客様の望んでいるカラーが「ベージュ」だとしでも、ベージュには数多くの種類があります。

もしベージュに染まっても、マット感のある緑がかったベージュだったら…

↑お世辞にも綺麗なベージュに見えません。

これは補色に失敗によって発生したカラー失敗と言えます。

カラーが成功するかどうかは「補色」にかかっている
森越 道大

美容師 森越

今回は、年間3500人のカラーを担当するSENJYU森越チームがヘアカラーにおける「補色」の重要性を詳しく解説します。

ヘアカラーと補色(反対色)の関係

補色とは

ある色を補う色のことを「補色」または「反対色」と言います。

  • 黄の補色は紫
  • 赤の補色は緑
  • オレンジの補色は青緑

ちなみに反対色同士が混ざると、理論的には黒か灰色になります。

色相環(しきそうかん)

正反対にある色が補色(反対色)です。

黄ばみ&赤みを消す際に補色を使用する

カラーやブリーチをした際、髪の黄ばみ&赤みが強くでる場合は、補色を使って黄ばみ&赤みを抑えることができます。

  • 髪の黄ばみは紫色で消える
  • 髪の赤みは緑色で消える

ちなみに補色でない色を入れてしまうと、綺麗な色になりません。

補色失敗はカラー失敗

反対色が混ざると、綺麗なヘアカラーになると思って下さい。

↑「黄色」と「紫色」は反対色

反対色(補色)でない色が混ざるとカラー失敗

違和感のある色味、ヘアカラーになってしまう。

↑「黄色」と「青色」は反対色では無い

お客さん女性

なるほど、反対色って結構意外な色なんですね。

森越 道大

美容師 森越

続いて、ベースカラーの関係について解説させて頂きます。

元々の髪色=ベースカラー

ベースカラーとは

例として髪をアッシュカラー(灰色)染めたいとき、灰色の染料を入れればアッシュ(灰色)になる訳ではありません。

なぜなら、元の髪色(ベースカラー)を計算に入れていないからです。

↑黒に灰色を載せても黒のまま

森越 道大

美容師 森越

理想のアッシュに染まるには、ベースカラーの計算を入れたうえでカラーをする必要があるのです。

ベースカラー、日本人の髪は「赤色」の集合体

日本人の髪は赤の色素が集まることで、黒髪に見えています。

そして、この赤の色素が集まった髪をブリーチで明るくしていくと「黒→焦げ茶色→薄茶色→オレンジ→黄色→薄黄色」の順番で髪色が変化します。

ここでチェックポイント

髪色を抜くことでベースカラーが変化する。

森越 道大

美容師 森越

変化した髪色別に補色も変化します。

  • 薄茶色のベースカラーに合わせた補色が必要
  • オレンジのベースカラーに合わせた補色が必要
  • 黄色のベースカラーに合わせた補色が必要

髪色が変することで補色も変化すると言うことは、カラー剤の選定もその都度異なると言うこと。

ベースカラーとカラー剤の補色

ベースカラーが茶色のとき青色の染料が入っているアッシュカラーで染めると、綺麗なアッシュに染まります。

これはベースカラーの茶色の補色が青色だからです。

↑補色成功によって綺麗な髪色になる。

もちろん、ここまでは全く問題ない話し

アッシュカラーの補色の失敗例

元々の髪色(ベースカラー)が黄色だとします。

この黄色の上に、青色ベースのアッシュカラーを入れるとどうなるか?

↑「黄色+青色=緑色」の要領で、髪が緑色になってしまいます。

これは、アッシュカラーによくある失敗例。

補色の失敗で髪色が緑色になる原因

では、理想のアッシュカラーに染めるにはどうしたら良いのか?

元の髪色(ベースカラー)が黄色の場合、アッシュの中にバイオレット(紫)を混ぜる

黄色の反対色は紫色のため、黄色のベースカラーをアッシュに染める場合は、バイオレット(紫)を混ぜてカラーをすると綺麗なアッシュにすることが可能。

森越 道大

美容師 森越

これが、ヘアカラーと補色の関係です。

お客さん女性

ここまで聞くと、ヘアカラーって絵具みたいですね。

森越 道大

美容師 森越

確かに絵具と同じ理論ですが、誤解しないでほしいことがあります。

補色だけでヘアカラーは成功しない

ヘアカラーは絵具ではありません!

ここまで補色の解説をするため「〇〇色+〇〇色=〇〇色」と絵具の要領で説明しましたが、これは一般の方に向けた理論的な話し。

森越 道大

美容師 森越

実際ヘアカラーをするときは、絵具の理論は一切通用しないと思って下さい。

お客さん女性

なぜですか?

森越 道大

美容師 森越

それは、髪質によって染まる色が全く異なる場合があるからです

髪質によって発色が異なる

ありえないことですが、もし全く同じ髪色の人が存在し、全く同じカラー剤で、全く同じ塗り方をしても、同じ色に染まることは無いと思います。

なぜなら、髪の硬さやダメージレベルで完成形のカラーは全く異なるからです。

森越 道大

美容師 森越

次の項目で、補色が通用しないカラー技術を解説します。

髪の硬度&太さの見極め

A、B、Cで髪色は全く同じでも硬度が異なる
  • Aは軟毛
  • Bは硬毛
  • Cは普通毛

A、B、Cの髪色は全く同じ、そして使用するカラー剤も全く同じ物を使用。

さらに、塗り方も全く同じ。

森越 道大

美容師 森越

以上の条件でA、B、Cそれぞれカラーをしたとします。

結果

A、B、Cで全く異なる色味になる。

(画像の髪色はイメージです)

お客さん女性

なぜこのような結果になったの?

森越 道大

美容師 森越

髪は柔らかいほどカラーが入りやすく、硬いほど入りずらいからです。

髪の硬度とカラーの発色の違い

柔らかくて細い髪質ほどカラー剤の浸透が良く、染まるスピードも早くなる傾向があります。

逆に、硬くて太い髪質ほどカラー剤の浸透が悪く、染まるスピードも遅くなります。

以上のことから、髪の硬度&太さによってカラー剤を変える必要があるのです。

森越 道大

美容師 森越

髪の硬度&太さによってカラー剤を選定する技術は、補色とは無関係です。

髪のダメージ履歴の調査

同じダメージでも違いがある

A、B、C髪色、髪の太さ、髪の硬度が全く同じ。

しかし、ダメージを受けた原因だけそれぞれ異なるとします。

  • Aは2か月前に黒染めをした
  • Bは3か月前に縮毛矯正をした
  • Cはバージン毛だがアイロンを毎日使用している
お客さん女性

なるほど、ダメージ履歴が異なると同じカラー剤で染めても発色が異なるってことね。

森越 道大

美容師 森越

その通り!だからこそ、ダメージ履歴を調べる髪質診断がとても重要になります。

ダメージ履歴は無限大

ここで解説した3つのダメージ履歴は、ほんの一例に過ぎません。

当然のことながら、ダメージの原因が全く一緒の人はいないので、ダメージの原因別でカラー剤を選定する必要があります。

森越 道大

美容師 森越

ダメージの履歴別にカラー剤を選別する技術は、補色とは無関係です。

ダメージコントロール

ダメージコントロールとは

ロングの方は根元と毛先でダメージレベルが異なり、必然的に毛先の方がダメージが大きく、根元ほど小さくなります。

(%は例です)

この、根元と毛先でダメージレベルが異なる状態で、全く同じカラー剤を使用して髪を染めるとどうなるのか?

一色で染めると、毛先は沈み、根元は明るくなる

ダメージが蓄積された毛先は、カラーが染まりすぎて濃い色味(沈む)になる。

一方、毛先はダメージが小さいので、カラーの染まりが悪く、しっかり染まらない。

森越 道大

美容師 森越

結論、一色だけでは綺麗なカラーに染めることは不可能に近いのです。

ダメージコントロールを計算に入れてカラー剤を調合

ムラなく綺麗に染めるには、根元、中間、毛先、のダメージレベルに合わせてカラー剤を変える必要があります。

例として、ダメージが大きい毛先はやや弱めのカラー剤で染める。

逆に、ダメージ小さい根元はやや強めのカラー剤で染める。

↑ダメージレベルと計算に入れて髪を染めたので、ムラなく綺麗に染まる。

森越 道大

美容師 森越

ダメージレベルに合わせたカラー剤の選別は補色とは無関係です。

カラーの明度と彩度の調和

明度と彩度とは

色には「明度」と「彩度」があり、2種類以上の異なる色に染めるカラー(デザインカラー)をする際は、明度と彩度の調和を計算に入れてカラーをする必要があります。

森越 道大

美容師 森越

明度と彩度の調和を計算は、補色とはまた異なる技術を必要とするのです。

「根元~中間が青」「中間~毛先が赤」のグラデーションカラー

青色と赤色のグラデーションカラーをするとき、お客様が望んでいる色を再現するのは当然のこと。

さらに、2色のカラーの明度と彩度が調和するグラデーションカラーをする必要もあります。

森越 道大

美容師 森越

2色のカラーの明度と彩度が調和すると、綺麗なグラデーションカラーにすることができます。

赤と青、2色の明度と彩度が調和した例

↑これが2色の明度と彩度が調和したグラデーションカラーの成功例。

2色の明度と彩度が調和していない場合
森越 道大

美容師 森越

明度と彩度がバラバラだと、綺麗なグラデーションカラーになりません。

赤と青、2色の明度と彩度が調和していない失敗例
お客さん女性

グラデーションカラーをするときは、明度と彩度の相性も考えないといけなんですね。

明度と彩度の調和が求められるカラー技術
  • ハイライト&ローライト
  • グラデーションカラー
  • バレイヤージュ
  • インナーカラー
  • など

2色以上の使用するデザインカラー全般は、明度と彩度を計算しながらカラー剤を選定する必要があります。

森越 道大

美容師 森越

明度と彩度の計算は、補色と全く関係ない訳ではありません。

森越 道大

美容師 森越

しかし、補色とは全く異なるカラー技術なので解説させて頂きました。

結論「補色」はカラーを成功させる手段の1つ

ヘアカラーを成功させるために必要な5つの技術
  • 髪の硬度の見極め
  • ダメージレベル、髪の硬度や太さや見極め。

  • 髪のダメージ履歴の調査
  • ダメージの原因の見極め。

  • ダメージコントロール
  • ダメージレベルに合わせて薬剤の強さを調節する技術。

  • カラーの明度と彩度を調和させる技術
  • デザインカラーをする際、カラーの明度と彩度を計算に入れたカラー技術。

  • そして、補色の関係
  • 先ほど解説した、ベースカラーとカラー剤の補色の関係。

森越 道大

美容師 森越

以上、ヘアカラーは5つの技術を駆使して行います。

本当はもっとありますが、キリがないのでいったん5つにします。

お客さん女性

ヘアカラーは補色以外の技術も大事ってことが良く分かりました!

SENJYU森越チームのカラー技術

補色はもちろん、

森越 道大

美容師 森越

SENJYU森越チームは、ダメージコントロールを駆使したダメージレスカラーを得意としています。

SENJYUダメージレスカラー
  • ハイダメージ毛でもカラーができる
  • カラーorブリーチをしてもダメージを感じない
  • ダメージを抑えて綺麗な色味を再現する
  • 色落ちしずらく、持続力が高い
  • 色落ちしても過度に明るくならない

「髪が傷まない」と実感できるほど、髪へのダメージを最小限に抑えたカラー技術がSENJYUダメージレスカラーです。

絶対に髪が傷まない訳ではありますが、ダメージを感じないほど髪への負担を最小限に抑えてカラーを提供します。

また、ダメージを最小限に抑えるだけでなく、本来難しいとされる、ハイダメージ毛へのカラーも得意としています。

SENJYUダメージレスカラーを詳しく解説
似合う髪色診断

市販のカラー剤は補色を活かせない

補色を駆使してカラーができるのは専門の美容師さんだけ

市販のカラーで剤は、補色の関係を理解してもあまり意味がありません。

なぜなら、補色を理解してもカラー剤の調合ができない以上、補色を意識したカラーなど不可能だからです。

カラーシャンプーと補色の関係

補色の知識はカラーシャンプーで活かせる

ヘアカラーを綺麗に維持できるヘアケア商品と言えば、カラーシャンプーがあります。

補色を理解すると、自分の髪色に適したカラーシャンプーの選別が可能になります。

カラーシャンプーの使い分けの例
  • ムラサキシャンプー
  • カラーが褪色した際、黄色味が強くでる場合はムラサキシャンプーが向いています。

  • シルバーシャンプー
  • カラーが褪色した際、赤味が強くでる場合はシルバーシャンプーが向いています。

など、カラーシャンプーも髪の相性別に使い分けます。

カラーシャンプーの使い分け&使い方を解説

まとめ

同じ髪は2つ存在しない

髪質は1人1人全く異なるので、お客様1人1人に合わせた唯一無二のカラーを作りだす必要があります。

その際に、重要な技術が「補色」の関係。

ヘアカラーは補色が全てではありませんが、補色無くしてカラーは成功しません。

森越 道大

美容師 森越

今回は、ヘアカラーを成功させるために重要な技術である補色について解説させて頂きました。

カラーに関して分からないことがあればなんでもご相談下さい

ラインよりお問い合わせください☺

毎日沢山の方からご連絡頂いているため

混雑時は返信が遅れますのでご了解ください

ご相談はお気軽に

カウンセリングでのご来店可能^^

カラー失敗直しBefore・After
カラーを自宅で落とす方法

オンラインショップを見る

森越 道大

SENJYUチームではインスタグラムにて最新の情報を配信しています。チェックしてみてください。

おすすめインスタグラムタイムライン

カテゴリー一覧から記事を探す

TOP
Loading...