白髪染めの頻度が高いからか、髪が細くなってきた気がする…。
ヘアマニキュアが髪にやさしいって聞いたけど、変えてみようかな?
年齢とともに悩みが増えるのが「白髪」
「白髪はしっかり隠したいけど、髪や頭皮のダメージも気になる…。」
と悩んでいるのは、あなただけではありません。
少しでも髪や頭皮にやさしいカラーに変えたい!
とヘアマニキュアを検討しているなら、まずはメリット・デメリットについての知識を身につけましょう!
本記事では、
についてご紹介します。
「ダメージレスなカラー方法を知りたい」
「ヘアマニキュアが自分に合っているか知りたい」
という人は、ぜひ参考にしてくださいね。
ヘアマニキュアは、髪に負担のないカラー方法として有名です。
ただし、さまざまな制限があり「不向きだと感じる人」が多いのも事実。
そんなあなたには「ダメージレスカラー」や「フェイディング」が向いているかも!
記事後半ではこれらのカラー方法についてもご紹介します。
目次
白髪染めとマニキュアって、何が違うんでしょうか?
いい質問です!
表にまとめたので、一緒に見てみましょう。
ここからは、それぞれの特徴や違いについて詳しくご紹介します。
黒髪への作用 | 明るくなる |
染まり具合 | しっかり中心まで染まる |
色の持続期間 | 2〜3ヶ月 |
髪への負担 | あり |
白髪染めは、薬剤を髪の中心近くまで浸透させて、しっかりと色味を定着させるカラー方法です。
ブリーチ作用のあるアルカリ剤を含むため、白髪を染めながら黒髪を明るくすることも可能!
白髪と黒髪がなじみ、統一感のあるきれいな仕上がりになります。
ただし、「アルカリ剤によるダメージ」や「ジアミン(染料)によるアレルギーリスクがある」などのデメリットもあります。
ダメージレスより、「仕上がりのきれいさを求める人」に向いているでしょう。
黒髪への作用 | なし |
染まり具合 | 表面近くだけ染まる |
色の持続期間 | 3週間〜1ヶ月 |
髪への負担 | ほとんどなし |
ヘアマニキュアは、髪の表面をコーティングして白髪をカバーするカラー方法です。
白髪染めと比べると、髪や肌への刺激が少ないため、
髪が細いから、毎月カラーすると髪がボロボロになりそう。
カラーを繰り返すと、髪が薄くなりそう…。
と「カラーに不安を抱える人」でも、安心して施術を受けやすいでしょう。
また、ノンジアミンのヘアマニキュアであれば、「ジアミンアレルギーの人」でも施術が可能です。
ただし、「色落ちが早い」「白髪と黒髪の染まり方に差がある」といったデメリットもあります。
仕上がりより「髪や肌へのやさしさを優先したい人」に向いているでしょう。
多くの白髪染めは、「ジアミン」という染料がメインで使われています。
色持ちや染まりがいいというメリットがある一方で、ジアミンはアレルギーリスクが高いことでも有名です。
一度アレルギーを発症すると、施術のたびにかゆみや炎症が起こるため、カラーの継続が困難になります。
また、ジアミンは肌の老化スピードを加速させるため、「薄毛や抜け毛」「乾燥」「たるみ」といったトラブルのきっかけにもつながります。
ヘアマニキュアにはジアミンが配合されていないため、これらのトラブルを避けやすいです。
白髪染めには、キューティクルを開いて色を浸透させたり、黒髪を明るくする作用があります。
きれいな仕上がりを求めるには必要な工程ですが、この過程で髪のたんぱく質が硬くなったり水分が奪われるため、ぱさつきやごわつきが気になりやすいです。
一方で、ヘアマニキュアの作用は、髪表面をコーティングするだけ!
内部への刺激が少ないため、髪質への悪い影響がほとんどありません。
むしろ、艶が増したりハリやコシが出るため、施術前よりもいい変化が出ることも。
一回あたりの施術料金は、白髪染めとマニキュアどちらも同じくらいです。
ただし、年間コストで見ると少し違いが出るかもしれません。
白髪染めの場合、一度染めた部分はほぼ色落ちしないため、白髪が気になるタイミングでリタッチをすれば問題ありません。
一方で、色落ちが早いヘアマニキュアは2週間ほどで毛先の明るさが気になるため、カラー頻度が高くなることも。
一度の施術料金が同じでも、へマニキュアのほうが染める回数が多くなるため、費用がかかりやすいです。
ヘアマニキュアには、通常のヘアカラーにない魅力的なメリットがあります。
ここからは、代表的なメリットについてご紹介します。
ヘアマニキュアは、ダメージの原因となるアルカリ剤を含まないため、髪内部への刺激が少ないです。
そのため、白髪染めにありがちな「ぱさつき」「ごわつき」といったリスクを避けられます。
「白髪はカバーしたいけど、今以上に髪を傷めたくない人」には、大きなメリットになるでしょう。
ヘアマニキュアでカラーした髪は、薬剤によるコーティング作用により、
といった効果を期待できます。
特に、「年齢とともに細くなったと感じる髪」「ダメージでぱさぱさしている髪」は変化を実感しやすいです。
実際に、ヘアマニキュアを初めてしたお客さまからは、「カラーをしたあとなのに、髪が元気になったように見える!」と言われることも多くあります。
白髪染めに含まれるジアミン系の染料はアレルギーを引き起こしやすく、カラーをしているすべての人に発症のリスクがあります。
一度発症すると治ることはなく、今後カラー施術が困難になります。
一方で、ヘアマニキュアにはジアミン系の染料は含まれていません。
「過去にジアミンアレルギーを発症した人」「白髪染め後にかゆみを感じる人」はもちろん、「肌が敏感な人」にとっては比較的安心できる選択肢といえるでしょう。
また、ヘアマニキュアの施術では頭皮に触れないよう薬剤を塗布するため、肌への負担も最小限に抑えられます。
ヘアマニキュアには、仕上がりや色持ちに関してデメリットに感じやすいポイントがあります。
施術後に後悔しないために、あらかじめデメリットを知っておきましょう。
通常のヘアカラーや白髪染めは、【黒髪を明るくする+色をつける】という2つの工程を一度におこなっています。
しかし、ヘアマニキュアは色をつける作用しかないため、黒髪を明るくするのは不可能です。
ヘアマニキュアで髪を明るくしたい場合は、一度ブリーチなどでトーンアップし、そのあと色をつけるというように2回の工程が必要になります。
ヘアマニキュアは髪の表面をコーティングして色をつけるだけなため、日々のシャンプーや摩擦によって少しずつ色が落ちます。
内部までしっかり染める白髪染めとは異なり、2週間ほどすると色味が薄くなったと感じがち…。
特に、白髪部分は色落ちが目立ちやすく、白髪がキラキラと光ったり、黒髪との色の差が気になりやすいです。
ヘアマニキュアで染める場合、仕上がりは白髪の量に影響を受けます。
白髪の割合が「10%の人」と「80%の人」に、グレーのヘアマニキュアで染めた例を見てみましょう。
(左)白髪が10%の人 (右)白髪が80%の人
「白髪の多い80%の人」は、髪の大半がグレーに染まっているため、グレーっぽく見えますね。
一方で、「白髪の少ない10%の人」は、グレーに染まる本数が少ないため、全体的に黒っぽく見えます。
このように、ヘアマニキュアは白髪の量によって仕上がりが左右されます。
白髪の割合に影響を受けない白髪染めと比べると、実質「カラーバリエーションが少ない」と言えるでしょう。
ヘアマニキュアは肌につくと色が取れなくなるため、、薬剤が頭皮に触れないように生え際から少し離して塗布します。
そのため、他人には気づかれない程度の仕上がりですが、根元が数ミリほど染まらず白いままの状態になります。
「白髪の割合が多い人」や「顔まわりや分け目などの目立つ部位」は、根元が完全に染まっていないとストレスを感じるかもしれません。
ヘアマニキュアで髪を染めると、当日からツヤ感や手触りがよくなったと感じます。
ただし、これらの見た目や質感の変化は、ヘアマニキュアが髪表面をコーティングすることによる一時的なものです。
見た目がきれいでも、蓄積されたダメージがなくなる訳ではありません。
ダメージケアが目的であれば、トリートメントなどのほかのケアを併用する必要があります。
ヘアマニキュアが向いているかどうかは、求めている状態によって異なります。
ここからは、「ヘアマニキュアが向いている人」の特徴をご紹介します。
白髪が増えてくると、カラーの頻度が高くなり「髪が傷んできた…」と感じることがありますよね。
アルカリ剤を含む白髪染めは髪内部への刺激が強く、見た目や質感が損なわれがち。
一方で、ヘアマニキュアであれば、髪内部への刺激がほとんどないため、毎月カラーを繰り返してもダメージが気になりづらいです。
「もともと髪質が弱い」「繰り返すカラーで傷んできた」
と感じるなら、ヘアマニキュアが向いているかもしれません。
「ジアミンアレルギーの人」や「肌が弱い人」の場合、通常の白髪染めだとかぶれ・かゆみ・炎症を起こしてしまうことも。
カラーのたびに「かゆみが出たらどうしよう…」と不安な気持ちになりたくないですよね。
ヘアマニキュアなら、
など刺激になるものが配合されていないため、肌の負担をかなり軽減できます。
「カラー後に頭皮に違和感が出る人」「カラー中にピリピリ感が気になる人」
は、ヘアマニキュアにすることで不安なく施術を受けやすいでしょう。
年齢やダメージが影響して、「ハリやコシがなくなった」「ツヤが出ない」と感じることがありませんか?
通常の白髪染めでカラーをすると、内部のたんぱく質が影響を受けてしまい、より状態が悪化してしまいます。
ヘアマニキュアなら、コーティング作用によりツヤを出して健康な髪に近い見た目を再現可能に!
さらに、酸性の性質を持っていることから、キューティクルを引き締めてハリやコシを高める効果も期待できます。
「ボリュームがなく髪がぺたっとして見える」「ぱさぱさした見た目が気になる」
という人は、ヘアマニキュアに変えることで、見た目の変化を実感できるかもしれません。
白髪染めからヘアマニキュアに移行する前には、メリットとデメリットを理解したうえで、自分がどうしたいか結論を出しておくことが大切!
ここからは、移行前に知っておきたいことをご紹介します。
ヘアマニキュアには「ダメージが少ない」「ツヤ・ハリやコシが出る」など、魅力的な特徴が多くあります。
しかし、「明るくできない」「色落ちが早い」など、通常の白髪染めなら当たり前にできることが不可能になることも。
まずは施術前に「何を優先したいのか」「どうなりたいのか」を整理しましょう。
なかには、
一度ヘアマニキュアをやってみて、気に入らなければ白髪染めに戻そうかな。
と考えている人もいるでしょう。
しかし、ヘアマニキュアは通常のカラーと仕組みが異なるため、途中から白髪染めに戻すと「ムラになる」「明るくできない」などのリスクが伴います。
やってから「やめておけばよかった…」と後悔しないためには、本当に自分が求めていることを理解することが大切!
「どちらがいいか決められない人」は、美容師に相談して一緒に決めるのがおすすめです。
毛先のダメージが直るなら、色にこだわりもないしヘアマニキュアにしようかな。
人によっては「ヘアマニキュアにすると、毛先のダメージもなくなる」と思っている人がいます。
しかし、実際は見た目が整うだけ!
内部のダメージがリセットされるわけではありません。
今あるダメージが気になる場合は、トリートメントなど別のケアと併用する必要があります。
「ヘアマニキュア=ダメージがなくなるカラー」と誤解しないよう注意しましょう。
ヘアマニキュアの料金は、通常のカラーと同じ価格帯であることがほとんど。
5,000〜8,000円程度で施術を受けられます。
また、通常の白髪染めより色落ちが早いため、ヘアマニキュアは3週間〜1ヶ月ペースの施術が推奨されています。
自分のライフスタイルと合ったカラー方法を選択するようにしましょう。
はい、染まります。
ただ白髪染めと異なり、しっかり染めるというよりは、色をつけて目立たなくさせるというイメージに近いです。
髪色によっては、白髪ぼかしに近い染め方が可能です。
ただし、ヘアマニキュアには黒髪を明るくする効果がないため、一般的な白髪ぼかしと比べると効果が弱くなります。
染めたての状態をキープできるのは、2〜3週間ほどです。
ただし、シャンプーの種類やアイロンの使用有無など、ケア方法によって色持ち期間が異なります。
ヘアマニキュアとヘアカラーは、髪を染める仕組みが異なります。
イメージとして、ダメージレス重視なのが「ヘアマニキュア」髪色重視なのが「ヘアカラー」という感覚です。
はい、可能です。
通常のカラーと同じく、それぞれの施術タイミングさえ守れば問題なく受けられます。
施術のタイミングや順番は、施術前に担当の美容師に相談しましょう!
ダメージを抑えたいけど、ヘアマニキュアのデメリットが受け入れられない。
という人でも安心してください。
髪にやさしい施術方法は、ヘアマニキュアにもあります!
ここからは、SENJYUチームがおすすめするヘアマニキュア以外の選択肢をご紹介します。
ダメージレスカラーとは、髪への刺激が抑えられるよう工夫された染め方のこと!
ヘアマニキュアのように「明るくできない」「色落ちが早い」などのデメリットなく、ダメージレスな施術できれいな仕上がりを再現できます。
SENJYUチームでは、以下の工夫を取り入れています。
健康な根元は適度にアルカリ剤を含む薬剤を、ダメージのある毛先には低アルカリのやさしい薬剤を使用
ベースの状態に合わせたパワーコントロールにて、無駄なダメージを排除!
ダメージを受けやすい部位を事前に補強する「前処理剤」
薬剤成分が髪に残留しないよう取り除く「後処理剤」
実際に施術を受けたお客さまからは、「カラー後のほうが髪がちゅるんときれいになった!」と喜んでいただけることが多いです。
フェイディングとは、白髪をなじませて目立たなくさせるカラー方法です。
白髪ぼかしと同じく、根元が伸びても目立たない状態を作ることが一番の目的ですが、
などの応用技術を用いて、さらにクオリティの高い仕上がりを叶えられます。
これまで白髪ぼかしや白髪染めをしていたお客さまからは、
今まで色落ち後に汚くなるのが悩みだったけど、フェイディングに変えてから気にならなくなった!
白髪ぼかしのブリーチで髪がボロボロに。
フェイディングならブリーチなしでもきれいに白髪がなじむから、ダメージから解放された!
とのお声をいただきます。
ダメージも仕上がりも妥協したくない!という美意識高めさんには、フェイディングをぜひ試してほしいです!
白髪染めとヘアマニキュアには、それぞれ異なるメリット・デメリットがあります。
| 白髪染め | ヘアマニキュア |
ダメージ | あり | なし |
アレルギーリスク | あり | なし |
仕上がり | 統一感がありきれい | 白髪の割合に影響される |
染まり具合 | しっかり染まる | 色がついてなじむ |
白髪染めは、しっかり白髪をカバーできますが、髪や頭皮への負担・アレルギーに対するリスクが伴います。
ヘアマニキュアは、髪や頭皮への負担が少なく安心感がありますが、明るくできないなどの制限があります。
大切なことは、自分の悩みや理想に合わせて、最適な施術方法を選択すること!
「ダメージレスが大切なのか、それとも仕上がりが重要なのか。」
施術を受ける前に、しっかり整理しておくようにしましょう。
SENJYUチームでは、髪の状態やお客さまの理想に合った最適な施術方法をご提案します。
「どっちがいいかわからない…」と悩んでいる人も大丈夫!
あなたの理想に合わせてご提案するのが、プロである我々の役目です。
「白髪染めをやめてヘアマニキュアにするか悩んでいる人」は、ぜひ一度SENJYUチームにご相談ください。
SENJYUチームではインスタグラムにて最新の情報を配信しています。チェックしてみてください。
おすすめインスタグラムタイムライン
カテゴリー一覧から記事を探す
© 2016 SENJYUプロフェッショナルチーム
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】