SENJYU 美容師
酸熱トリートメントをやる上で大切なことは回数と周期です。
沢山やれば効果も増していくのですか?
SENJYU 美容師
「沢山やれば効果も増す」これは、半分正解で半分間違っています。
SENJYU 美容師
酸熱トリートメントは、ただ回数をこなすだけでは意味がないのです。
なるほど、酸熱トリートメントの適切な回数と周期が知りたいです。
SENJYU 美容師
では今回、年間3000人担当美容師SENJYUチームが、酸熱トリートメントの適切な回数と周期について詳しく解説します。
なぜ、5ヶ月で3回の頻度なのか?
本記事を読めば明らかになります。
目次
SENJYU 美容師
同じモデルさんの髪で、酸熱トリートメントを3回行なった検証結果をご覧下さい。
ブリーチによるダメージが直り髪質が良くなりました。
1回目より髪のハリとコシが増しました。
前回から1ヶ月半後にシステムトリートメントを挟んでの3回目の酸熱。
3回目でしっかりダメージケアできたため、晴れて酸熱トリートメント終了となります。
なるほど…正直画像だけだと違いが分からないかも?
SENJYU 美容師
そうなんです!結局、何回目でも「艶髪」なので、画像だけでは効果や仕上がりの違いが分かりません。
SENJYU 美容師
と言うことで、本記事は酸熱トリートメントの1・2・3回目の効果や仕上がりも詳しく解説します。
SENJYU 美容師
まず、酸熱トリートメントを1回で終えたら、非常にもったいないことをしています。
なぜですか?
酸熱トリートメントは髪内部のダメージに作用して効果を発揮する訳ですが、
1回で終わりにすると「中途半端なダメージケア」になり、持続力も短くなってしまうのです。
SENJYU 美容師
酸熱トリートメントは目安としては2〜3回行なった方が持ちが良いのです。
あと、最終的なコスパも良くなりますよね!
SENJYU 美容師
数回行うこと前提のメニューだと思って下さい。
冒頭でも解説した通り、単に回数を繰り返すだけでは意味がありません。
適切な回数と周期を守るからこそ、効果を発揮する訳です。
SENJYU 美容師
5ヶ月で3回に加えて1ヶ月半〜2ヶ月間に1回がベストな周期です。
酸熱トリートメントは「髪の毛の整体」の様なメニュー
整体の様に初めに少し早いスパンで通い、徐々に回数を減らして行く点は酸熱トリートメントも同じです。
ちなみに、平均施術回数は3回〜5回で、それ以上やることはないと思って下さい。
SENJYU 美容師
酸熱トリートメントの効果の感じ方のことで、回数ごとに効果の感じ方が異なります。
どんな感じで異なるんですか?
↑1回目は劇的な効果を感じる場合が多いです。
2回目は落ち着きますが、3回目で1回目同様の効果を実感できると思って下さい。
1回目の酸熱トリートメントの効果の感じ方は絶大
お客様の声
こんな髪が綺麗になるなんて初めて!
その他、うねりや広がりが収まった
艶髪が数ヶ月持続した
などの口コミも多数頂いています。
あの、なぜ1回目だと一番効果を発揮できるんですか?
SENJYU 美容師
理由は単純で、酸熱トリートメントの効果が劇的すぎるからだと思っています。
酸熱トリートメントと通常のトリートメントは全く性質が異なるメニューです。
例えば、通常のトリートメントは髪表面を油分でコーティングするだけの効果でした。
しかし、酸熱トリートメントは髪内部のダメージを修復してしまうので、本当の意味で髪のダメージを直すことができるのです。
SENJYU 美容師
今までできなかった「本当のダメージケア」を達成できるからこそ、劇的な効果を感じるのです。
もちろん感じ方や効果のでかたは個人差がありますが、
SENJYU 美容師
2回目の酸熱トリートメントの効果は、1回目より効果が薄れる印象があります。
なぜですか?
1回目の酸熱トリートメントは髪全体のダメージを修復します。
そして、2〜3回目の酸熱トリートメントは、1回目で対処できなかった部分を「仕上げ」として補修するので、1回目より効果を感じずらい傾向があるのです。
↑%は例です。
1回目である程度の補修ができているってことね?
SENJYU 美容師
しかし、効果が薄れると言っても「髪が綺麗になる」事実は変わりません。
今回も綺麗にして頂きありがとうございます。指通りが前回より良くなっていて感動です🥹 酸熱トリートメントのプランについても教えていただいたので活用して綺麗にして行けたらいいなと思います😂
出典:ライム
3回目の効果に関しては、2回目より効果を感じやすくなる傾向があります。
SENJYU 美容師
3回目で仕上げの補修も完了し、晴れて酸熱トリートメントを卒業できる可能性が高いと思って下さい。
SENJYU 美容師
しかし、システムトリートメントを挟んでの3回目になる場合があります。
(システムトリートメントを挟む必要がない場合もあります)
↑なぜ、システムトリートメントを挟んでいるの?
SENJYU 美容師
それは、髪のPH値の調節を行うためです。
髪のPH値は5.5の弱酸性が「健康毛」の状態
そして、酸熱トリートメントのPH値は3〜4の酸性で構成されています。
カラー、パーマ、縮毛矯正を行うと、髪はアルカリ性に傾き「ダメージ毛」になってしまいます。
アルカリ性に傾いた髪に酸熱トリートメントを行うと、弱酸性の健康毛に戻すことができます。
酸熱トリートメント1回目で、髪のPH値は5.5の健康毛になりました。
↑ここまでは問題ない話し。
SENJYU 美容師
では、PH値5.5の健康毛に、PH値3〜4の酸熱トリートメントを行うとどうなるか?
髪のPH値がもっと酸性に傾きますよね?
1回目と同じ要領で2回目も行なった場合。
髪が酸性に寄りすぎたことで、過収斂(かしゅうれん)を起こしてしまうのです。
過収斂(かしゅうれん)に関してはこちら
では、過収斂はどうやって防ぐのか?
SENJYU 美容師
施術方法を今の酸熱と酸熱の間に、システムトリートメントを挟むことで過収斂を防ぐことができます。
↑システムトリートメントは繋ぎ役を果たします。
SENJYU 美容師
ちなみに、最新版は6ヶ月で3回の間隔でシステムトリートメント1回挟みます。
つまり
↑この方法が「最も良い」結論になりました。
SENJYU 美容師
お客様1人1人に合わせて適切なメニューの提案をさせて頂きます。
SENJYU 美容師
絶対ではありませんが、繰り返し行うことで元の髪より頑丈になる場合があります。
まず、ダメージ毛は髪内部のシスチン結合が壊れている状態。
酸熱トリートメントは壊れたシスチン結合に変わる「新結合」を作りだします。
髪を支える柱が増えれば増えるほど髪は頑丈になります。
酸熱トリートメントで生成された新結合の補修率100%を超えると、元の髪より頑丈になる場合もあるのです。
↑%は例です。
SENJYU 美容師
実際、お客様からも「元の髪より頑丈になった」との声を頂いています。
絶対に元の髪より頑丈になる訳ではありません。
SENJYU 美容師
では、最後にSENJYUチームの酸熱トリートメントをご紹介します。
SENJYU 美容師
まずはBefore・Afterをご覧下さい。
今回も更にツヤツヤ髪にしていただきありがとうございます。 髪がどんどん綺麗になっていくのがわかるので通うのが楽しみです。 今後ともよろしくお願いいたします。
出典:ライム
今日はありがとうございました😊丁寧なカウンセリングとチリついた前髪を良くしていただきありがとうございました✨ 酸熱トリートメントをしてサラサラになりました🥰 次回もよろしくお願いします🙇♀️
出典:ライム
今日はありがとうございました。 初めてお世話になりましたが、丁寧なカウンセリングから始まり初めての酸熱トリートメント等大変満足いたしました。皆さん大変親切でとても居心地が良かったです。デジパミスにより傷んでいた髪もツヤツヤに!来て良かったです!!次回も宜しくお願い致します。
出典:ライム
SENJYU 美容師
当日のカウンセリングで、SENJYUチームが決めさせて頂きます。
SENJYU 美容師
酸熱トリートメントの素晴らしい効果を実感して頂けたらと思っています。
短い期間で沢山やれば良い訳ではありません。
ダメージが修復されると効果を感じなくなります。
髪質によって回数は異なります。適切な回数はプロの美容師さんに判断してもらいましょう。
酸熱トリートメントは終わりがあるメニューです 髪のダメージが無くなれば「卒業」となります。
SENJYU 美容師
「髪が綺麗になる」と言うゴールを決めて、ゴールに辿り着けばそこで終了できる、それが「酸熱トリートメント」です。
SENJYU 美容師
その他、酸熱トリートメントに関して分からないことがあればなんでもご相談下さい。
ラインよりお問い合わせください☺
毎日沢山の方からご連絡頂いているため
混雑時は返信が遅れますのでご了解ください
ご相談はお気軽に
カウンセリングでのご来店^^
SENJYUチームではインスタグラムにて最新の情報を配信しています。チェックしてみてください。
おすすめインスタグラムタイムライン
カテゴリー一覧から記事を探す
© 2016 SENJYUプロフェッショナルチーム
【掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載を禁じます】