TOP

トップ

ABOUT

他の美容室との違い

MENU

メニュー・料金

ACCESS

店舗・アクセス

RESERVE

ご予約方法

MEDIA

実績・メディア

VOICE

お客様の声

ONLY ONE
TECNOLOGY

唯一無二の技術

ITEM

おすすめ商品

縮毛矯正をやめたい!くせ毛におすすめの“脱”縮毛矯正を実例付きで紹介

縮毛矯正をやめたい!くせ毛におすすめの“脱”縮毛矯正を実例付きで紹介

この記事を書いた人

SENJYUプロフェッショナルチーム

『あなた以上に、あなたの髪を想う』をコンセプトに、様々なスペシャリスト美容師たちが集まり、全国で活動しているプロフェッショナルチーム。
ヘアカット・ヘアケア・縮毛矯正などの悩みを抱える女性たちを中心に、年間5,000人以上のお客様のヘアスタイルを担当。
senjyuにしかない唯一無二の技術を始め、お客様の理想から逆算して最適な提案をいたします。

長年、縮毛矯正をやっているけど

お客さん悲しんでいる女性

終わりの見えない縮毛矯正にうんざりしています💦

お客さん悲しんでいる女性

いっそのこと縮毛矯正をやめたいけど…

縮毛矯正をやめたら、チリチリ&パサパサのくせ毛に戻ってしまう。

それが嫌で縮毛矯正をやめたくてもやめられない。

そんな負のスパイラルに陥っている方に向けて、この記事を書かせて頂きました。

森越 道大

SENJYU 美容師

縮毛矯正は「やめたい」ときこそやめるタイミングです!

でも、やめた後のことが心配…

森越 道大

SENJYU 美容師

縮毛矯正をやめた後のこともしっかり解説するのでご安心下さい。

やり続ける不安より「やめて良かった!」になる

森越 道大

SENJYU 美容師

年間5000人担当美容師SENJYUチームが、縮毛矯正をやめる際の注意点やメリット&デメリットを詳しく解説します。

森越 道大

SENJYU 美容師

本記事は「縮毛矯正をやめて良かった」になるための道筋が書かれています。

縮毛矯正に変わる新メニュー「SENJYUチームの髪質改善」

縮毛矯正をやめるタイミングときっかけ

40代・50代になると「そろそろ、縮毛矯正をやめようかな…」と悩む人が多くなります。

理由としてよく聞くのは、以下の4つです。

  • 髪が傷みやすくなった
  • ボリュームが減った
  • ストレートヘアに飽きた
  • くせ毛を活かしてみたい
  • コストを抑えたい
SENJYUSENJYU 美容師

年齢とともにダメージや髪型への意識が変わることが、きっかけになるようですね。

縮毛矯正をやめる前に覚えておくべき注意点

縮毛矯正をやめると「くせ毛が戻る」「根元がうねる」は当たり前のことなので詳しくは解説しません。

森越 道大

SENJYU 美容師

ここでは、やめる前だと気付かない「やめた後の注意点」を詳しく解説します。

カットをする頻度が高くなる

直毛の人に比べて、くせ毛さんはヘアスタイルが崩れやすい傾向があります。

直毛ベースだと多少髪が伸びてもカットラインが乱れることが少なく、長期間綺麗なスタイルがキープできます。

しかし、縮毛矯正をやめるとくせ毛、うねりが元に戻るので、短期間でカットライン&スタイルが崩れてしまうのです。

森越 道大

SENJYU 美容師

カットの頻度が3ヶ月に1回だったのに、縮毛矯正をやめたことでカットの頻度が1ヶ月に1回になってしまう人もいるのです。

森越 道大

SENJYU 美容師

以上のことを考えると、決して縮毛矯正をやめた方が経済的になる訳ではありません。

梅雨前にやめると挫折しやすい?

縮毛矯正をやめるタイミングとは?と聞かれたら「今」と言いたいところですが、

湿気の多い梅雨直前に縮毛矯正をやめるべきではないと思っています。

なぜなら、湿気が多い季節はくせ毛が悪化しやすく、縮毛矯正をやめた直後から湿気で髪が爆発してしまう可能性があるのです。

長年縮毛矯正をかけていた人は、元のくせ毛のスタイリングに慣れていない(忘れている)場合が多いです。

そうなると、梅雨時期で髪が大変な状態になっていても、くせ毛を抑えるスタイリングが上手くできない事態になってしまうかもしれません。

もし、縮毛矯正をやめたいと思ったら、梅雨前は避けて9月以降の湿気が少ない時期を狙ってやめることをおすすめします。

そして、翌年の5、6月の湿気の時期までにくせ毛のドライ&スタイリングに慣れておきましょう。

くせ毛さんおすすめのドライの仕方

カットが微妙だとくせ毛は悪化する

カット技術とくせ毛の度合いは比例します。

なぜなら、カットが上手い美容師さんほどくせ毛が収まりやすく、くせ毛が目立たないスタイルを再現できるからです。

しかし、カットが苦手な美容師さんが担当すると、くせ毛が収まらない、むしろ悪化してしまう可能性もあるのです。

当てはまる美容師さんはカットが苦手かも?

縮毛矯正をかけている時期にカットをしたけど

  • カット後、1〜2週間でスタイリングしずらくなる
  • 毛先が跳ねる、浮く
  • 髪をすいたことでチリチリ、パサパサになった

↑もしかしたら、くせ毛カットに慣れていない美容師さんだったかも?

縮毛矯正をやめても、カットが上手くないと意味がない

森越 道大

SENJYU 美容師

もし「縮毛矯正をやめて良かった」結果を望むなら、美容師さんのカット技術は絶対です。

本当のくせ毛改善メニューは縮毛矯正ではなく「カット」と言って良いほど。

今担当している美容師さんのカットが微妙、もしくはカットが上手いか分からないと思ったら?

カットが上手い美容師さんを探してお願いするのをおすすめします。

カットが上手い美容師さんの特徴&探し方を詳しく解説した記事もあるのでぜひご覧下さい。

カットが上手い美容師さんの特徴とは?

縮毛矯正をやめるメリットとデメリット

お客さん喜んでいる女性

縮毛矯正をやめたら、お金も節約できるし長時間拘束もなくなる!
今より楽になりそう!

そんなふうに思っていませんか?
現実は、そんなに甘くないかもしれません。

コスト面は今より楽になったとしても、別のところで負担が増える可能性もあります。

SENJYUSENJYU 美容師

縮毛矯正をやめるか検討する際は、メリットとデメリットの両方を知り、受け入れられそうかリサーチしましょう!

ここからは、美容師目線で縮毛矯正をやめる際のメリット&デメリットをご紹介します。

縮毛矯正をやめるメリットとは?

「時間」と「お金」の節約になるのは言うまでもありません。

森越 道大

SENJYU 美容師

ここでは、意外と知らない縮毛矯正をやめるメリットをご紹介します。

カラーの発色&持ちが良くなる

縮毛矯正をやめると、ヘアカラーの発色が良くなります。

これは、縮毛矯正をすると髪はタンパク変性と言って、熱で髪の毛が固くなり、カラー材の入りが悪くなるからです。

そして縮毛矯正による髪のダメージが軽減されるとカラー剤の浸透が良くなり、カラー剤の効果を発揮しやすくなるからです。

また、発色が良くなるだけでなく、カラーの色持ちも良くなります。

髪質が柔らかくなる

縮毛矯正をしている人は、アルカリ性の薬剤とアイロンの熱ダメージによって髪質が硬くなってしまいます。

髪質が硬くなると、スタイリングしずらい、まとまりがない髪になってしまうデメリットがありました。

しかし、縮毛矯正をやめると髪のタンパク変性を起こさないので、柔らかで柔軟性のある髪に戻すことができます。

トップがふんわりする

髪の毛が真っ直ぐに矯正されるので、良い意味でまとまりやすくなるが、トップがぺたっとして感じる場合もあります。

髪が真っ直ぐになると、根元の髪の立ち上がりが悪くなり、トップ(頭頂部)の髪がぺちゃんこになってしまうデメリットがありました。

しかし、縮毛矯正をやめると髪が元に戻るのでトップが潰れる悩みから解消されます。

コテ&ストレートアイロンが使いやすくなる

縮毛矯正で髪がタンパク変性を起こすと、コテやストレートアイロンの効果を発揮しづらくなってしまいます。

しかし、縮毛矯正をやめた後の新しく生える髪はタンパク変性を起こしていないので、コテやストレートアイロンの効果を最大限発揮可能になるのです。

縮毛矯正をしていない髪の毛の方が低音(120〜140度くらい)でも巻きやすくなるので、痛みづらくなります。

縮毛矯正をやめるデメリットとは?

数年前に初めて縮毛矯正の施術をしたとき、きっとあなたは髪の扱いづらさに悩んでいたはず。

当然、縮毛矯正をやめれば、あの頃のようにスタイリングに苦戦する毎日が戻ってきます。

SENJYUSENJYU 美容師

ここからは、縮毛矯正をやめるデメリットについてみてみましょう。

手入れに手間がかかる

縮毛矯正を定期的に続けていれば、アイロンをしなくてもある程度シルエットはまとまりますよね。

しかし、縮毛矯正を完全にやめてしまうと、根元から毛先までうねうねの状態です。

当然、アイロンをしっかりあてないとまとまりが悪く、細かいスタイリングが必要なぶん時間もかかります。

森越 道大SENJYU 美容師

今まで手入れが楽だったこともあり、はじめのうちは結構ストレスに感じるかもしれません…。

好みのスタイリングがしにくい

女性にとって、艶のある髪は憧れですよね!

縮毛矯正をしていれば、清潔感があり上品な艶ストレートを維持できます。
しかし、くせ毛に戻った場合、艶がなくパサパサと傷んだ質感に見えるリスクが高いです。

森越 道大SENJYU 美容師

髪の質感は、その人の印象を大きく左右します。
見た目や清潔感を重視する場合、くせ毛に戻ることはリスクとなるかもしれません。

お客さん悲しんでいる女性

たしかに…。
接客業なので、清潔感はキープしたいです。

スタイリングのキープ力も低下する
お客さん女性

でも、アイロンで毎日きれいにセットするなら問題ないですよね!

森越 道大SENJYU 美容師

セットしてすぐなら問題ありません。

しかし、くせ毛はスタイリングのキープ力が弱いため、ベストな状態を維持できないかもしれません。

くせ毛は、湿度の影響でスタイルが崩れやすいです。
そのため、朝に頑張ってきれいにセットしても、昼には前髪がうねり出す…ということもよくあります。

SENJYUSENJYU 美容師

髪型が崩れるのが耐えられない場合、縮毛矯正を継続したほうがいいかもしれません。

縮毛矯正をやめた後、髪が生え変わるまでの期間

お客さん女性

縮毛矯正をやめた後、髪が生え変わるまでどれぐらいかかるのでしょうか?

森越 道大

SENJYU 美容師

ショート〜ロングまで、地毛に生え変わるまでの期間は以下の通りです。

  • ショートヘアまで1.5~2年
  • ボブヘアまで2〜2.5年
  • ミディアムまで2.5~3年
  • ロングまで3.5~5年以上

もちろん、髪が伸びる早さは個人差があります。

参考程度に覚えて下さればと思います。

森越 道大

SENJYU 美容師

髪を早く伸ばす方法を解説した記事もあるので、良かったらご覧下さい。

髪を早く伸ばす方法とは?

実例付き縮毛矯正やめた後の事例紹介

お客さん女性

「縮毛矯正をやめた人たち」は、どんなふうにスタイリングしているんでしょうか?

SENJYUSENJYU 美容師

アイロンで伸ばすというよりは、くせを活かしながらうまく付き合っている人が多いです!

SENJYUSENJYU 美容師

ここからは、実際に「縮毛矯正をやめた人」がその後どのように過ごしているかみてみましょう。

【ショート】レイヤーの動きを活かしたスタイル

こちらのお客さまは「年齢とともに、分け目が薄くなってきた気がする」という理由で、縮毛矯正をやめる決意をされました。

縮毛矯正をやめたあとは、ショートレイヤーにカットして動きや立体感を活かせるデザインに。

ふんわりとしたシルエットは若々しい印象を演出し、上品で自信のある雰囲気を作り出します。

SENJYUSENJYU 美容師

「軽やかなシルエット」「動きのある髪型」が好みな人におすすめです。

【ミディアム】ボリュームを活かしたスタイル

こちらのお客さまは、ボリュームが出るタイプのくせ毛です。

これまでは、タイトにまとまるスタイルを好まれていました。
しかし「年齢とともにボリュームが減った気がする…」とのことで、くせを活かす方向へ変更することに。

カールを活かしてAラインのシルエットに整えることで、毛先を巻いたかのような華やかなシルエットを演出しています。

SENJYUSENJYU 美容師

「毛先にボリュームのあるシルエットが好みな人」「フェミニンテイストな仕上がりが好みな人」におすすめです。

【ロング】立体的なくせ毛をパーマ風に活かしたスタイル

こちらのお客さまは、くりっとした立体的なカールが特徴です。

「3ヶ月もすると、根元のくせが気になり始めてストレスに感じる」とのお悩みがあり、思い切って縮毛矯正をやめる決意をされました。

縮毛矯正をやめたあとは、レイヤーや毛量調整でシルエットを整えて、くせ毛を活かしたカーリーパーマ風の仕上がりに。

難しそうに見えるスタイリングも、実はすごく簡単なんです。
濡らした髪にムースやオイルをなじませるだけ!慣れれば3分ほどでヘアセットが完成します。

SENJYUSENJYU 美容師

朝から前髪をアイロンする必要もなくなり、ストレスフリーになれた!とお喜びいただけました。

縮毛矯正やめた後におすすめのメニュー

縮毛矯正をやめた後そのまま放置すると、元の状態に戻ってしまいます。

そのため、縮毛矯正をやめた後は代用となるメニューを行う必要があります。

森越 道大

SENJYU 美容師

ここでは、SENJYUチームおすすめの縮毛矯正に変わる新メニューをご紹介します。

SENJYUチームの髪質改善

森越 道大

SENJYU 美容師

SENJYUチームの髪質改善は縮毛矯正の進化版で、ダメージゼロでくせ毛、うねりを改善するメニューです。

SENJYUチームの髪質改善は、特殊な薬剤を使用するので髪へのダメージはありません。

ダメージゼロでボリューム、大きなうねりを抑えて艶髪へと導く最新メニューです。

脱・縮毛矯正から髪質改善に切り替えることによって、縮毛矯正を卒業できたお客様も数多くいます。

注意点は、縮毛矯正ほどのストレート効果はないので、非常に強いくせ毛には効果を発揮しずらいことです。

SENJYUチームの髪質改善を詳しく解説

酸熱トリートメント

酸熱トリートメントはダメージが原因のくせ毛、髪のうねりを抑える効果があります。

くせ毛改善だけでなく、縮毛矯正によるダメージも一緒に改善することができます。

ただ、酸熱トリートメントの本質はダメージケアなので、縮毛矯正のように髪をストレートにすることはできません。

あくまで、ダメージが原因のくせ毛、髪のうねりを抑える効果に留まります。

酸熱トリートメントを詳しく解説

パーマ

パーマ風のくせ毛の方は、パーマをかけることでくせ毛を活かすことも可能です。

くせ毛を活かしたパーマは難易度が高いので、誰でもできる訳ではありません。

もし、パーマをかける際は担当美容師さんとしっかり相談しましょう。

また、くせ毛の種類によってパーマで活かせない場合があります。

やめても後悔しない

矯正を辞めた先の癖の活かし方

「縮毛矯正をやめたいけど、やめたあとにうまく扱えるのかが不安」
そんなお悩みを抱えている人は多いです。

お客さん悲しんでいる女性

この不安が解消されない限り、どうしてもやめる決心がつきません…。

SENJYUSENJYU 美容師

安心してください。
「ムース」を使ったスタイリングなら、簡単にくせ毛を活かせます!

ムースを使ってパーマ風

SENJYUSENJYU 美容師

こちらのお客さまも、縮毛矯正をやめたあとにムースを使ってスタイリングをされています。

いろんなスタイリング剤があるなかで、とくに「ムース」をおすすめする理由は以下の3つ!

ムースをおすすめする理由
  • 泡状なので髪全体になじませやすい
  • 水分により髪のボリュームを抑えられる
  • 軽やかな仕上がりで重くベタつかない

くせ毛を活かすには、スタイリング剤は必要不可欠です!
しかし、使い方が難しかったり、髪との相性が悪かったりすると、うまくセットできず「縮毛矯正をやめなければよかった…」と後悔するかもしれません。

森越 道大SENJYU 美容師

よく聞く失敗の原因が「髪になじませづらい」「つけすぎて清潔感がなくなる」などです。

ムースなら、泡状で出てくるため髪全体になじませやすく、簡単にボリュームを抑えられます。
また、水分を多く含んでいることから、万が一適量より多くつけてしまってもベタベタすることはありません。

SENJYUSENJYU 美容師

このように、ムースは「初心者さんが失敗しづらいスタイリング剤 No.1」なんです!

慣れてきたら、オイルやバームなどの別のアイテムに置き換えたり、併用したりするのももちろんOK。 「縮毛矯正をやめなければよかった…」と後悔しないために、最初はハードルが低いムースを使ってみましょう。

ムースの使い方
SENJYUSENJYU 美容師

ムースの使い方は、意外と簡単です!

  • 毛先をしっかり濡らす
  • ピンポン玉2個分の量を出して、手のひらに伸ばす
  • 髪全体に握りながら揉み込むようになじませる
  • 全体のバランスを整えて完成

ポイントは、髪をしっかり濡らしてから、全体になじませること!
髪全体にまんべんなく広げることで、くせのボリュームを活かしたスタイリングが可能になります。

SENJYUSENJYU 美容師

詳しくはこちらの記事にて画像つきで解説しています。
ぜひ参考にしてくださいね!

縮毛矯正をしないでストレートを目指すケア方法

縮毛矯正をやめても、ストレートヘアは叶えられます。

ただし、これまでのように乾かすだけで簡単にストレートになるわけではありません。
日々のケアや努力の積み重ねがあるからこそ、艶のあるストレートヘアは再現できるんです。

ここからは、縮毛矯正なしでストレートヘアを目指すケア方法をご紹介します。

ドライヤーでしっかり乾かす

SENJYUSENJYU 美容師

うねりのない状態を作りたいなら、髪を乾かす際に以下のポイントを意識してみましょう!

  • お風呂上がり、なるべく早めに乾かす
  • 上から下にドライヤーの風を当てる
  • 根元を軽く引っ張る
SENJYUSENJYU 美容師

よく美容師から「お風呂上がりは早めに乾かして!」と言われますよね。
実は「くせ毛が悪化するから早く乾かしてほしい」という意味が含まれているんです。

こちらの画像を見てください。
左側が濡れた状態、右側が乾いた状態です。

髪は濡れているとボリュームが落ち着き、乾くと膨らむ傾向があります。
自然乾燥が進むとくせ毛によるうねりが強く現れ、シルエットが膨張してしまいます。

森越 道大SENJYU 美容師

このように、自然乾燥が進んでうねりが出てしまうと、このあとアイロンを通してもきれいな仕上がりを叶えづらいんです。

SENJYUSENJYU 美容師

濡れた状態を放置せずになるべく早く乾かすことが、ストレートを叶える第一歩となります!

おすすめの速乾ドライヤー
SENJYUSENJYU 美容師

SENJYUチームのおすすめは「KINUJO ヘアドライヤー」です!

ドライヤーランキングでも常に上位にランクインするほど、注目を集めているこのアイテム。
実際に美容室でも使われるだけあり、抜群の風量でさっと乾かしてくれるところが推しポイントです。

風量は3段階で調節できるので、スタイリングに合わせてベストな使い方が可能に!
濡れているときは「強風」でさっと乾かし、乾いてきたら「弱風」でキューティクルを引き締めて艶感を演出。

森越 道大SENJYU 美容師

くせ毛さんなら、使えば使うほどよさがわかる便利アイテムです。

KINUJO ヘアドライヤー

ヘアアイロンできれいに伸ばす

ちゅるんとした艶感のあるまとまりを出したいなら、ヘアアイロンの活用がおすすめです。
熱の作用でキューティクルに統一感を出せば、艶のある上品な質感を叶えられます。

気をつけたいのはヘアアイロンの設定温度です。
温度や頻度によっては、縮毛矯正よりダメージしてしまうことも考えられます。

SENJYUSENJYU 美容師

おすすめは「140〜160度」です。

高すぎると髪が焼けて固くなり、低すぎるとヘアアイロンの効果がイマイチになってしまいます。
これくらいの温度なら、髪に負担をかけることなく適度にくせ毛を伸ばせるでしょう。

また、使い方のポイントは、頭皮に対して髪を直角に髪を持ち上げてヘアアイロンで挟むこと!
このように挟むことで、根元からしっかりくせをキャッチして伸ばせます。

SENJYUSENJYU 美容師

とくに「うねりが強い人」は根元から、熱を加える意識でおこなってみてください!

おすすめのダメージレスヘアアイロン
SENJYUSENJYU 美容師

SENJYUチームのおすすめは「KINUJO ストレートアイロン」です。

ヘアアイロンランキングでも一位、二位を争うほど人気なこのアイテム。
推しのポイントは、3つあります!

  • 摩擦レスなシルクプレート
  • 20秒で立ち上げ可能な即効性
  • なめらかでやわらかな仕上がり

忙しい朝、使いたいときにパッと立ち上げられなければストレスですよね。
KINUJO ストレートアイロンなら、20秒以内に希望の温度に到達します。

さらに、摩擦を抑えたシルクプレートであるため、髪への負担も最小限です。
ヘアアイロンユーザーさんにありがちな「切れ毛」「枝毛」の悩みも、かなり抑えられます。

SENJYUSENJYU 美容師

まさに、かゆいところに手が届くアイテム!
「毎日ヘアアイロンを使う人」なら、使えば使うほどに髪が元気になるのを実感できます。

KINUJO ストレートアイロン

ホームケアでうるおいをキープする

髪が乾燥すると、うねり・パサつき・ボリュームが発生しやすいです。
くせ毛さんの場合、もともと髪内部の水分量が少ないため、これらの現象に悩まされがち。

SENJYUSENJYU 美容師

まとまりのあるストレートヘアを叶えるために、水分量をキープするための工夫をホームケアに取り入れましょう!

おすすめのホームケアアイテム

それぞれのホームケアの役割は、以下の通りです。

  • シャンプー:髪のうるおいを守りながら汚れを落とす
  • トリートメント:髪に栄養やうるおいを補う
  • 洗い流さないトリートメント:外の刺激からうるおいで髪を守る
SENJYUSENJYU 美容師

ここからは、種類別におすすめのアイテムをご紹介します。

おすすめのシャンプー
シナジー ピースピュアシャンプー
SENJYUSENJYU 美容師

SENJYUチームがおすすめするシャンプーは「シナジー・ピースピュアシャンプー」です。

髪質改善シャンプーとも呼ばれるこのアイテムは、髪への最高のご褒美といえる成分をたっぷり配合しているのが特徴!

なかでも「レブリン酸」という成分は、髪の水分量を増やす(=イミン結合)はたらきがあります。
物理的に内部のうるおいを高めてくれるため、シャンプーだけでもしなやかでやわらかな質感を叶えられるんです。

SENJYUSENJYU 美容師

「すでに髪の乾燥が気になる人」はもちろん「今のうるおいをキープしたい人」にもおすすめ!

シナジー・ピースピュアシャンプー

おすすめのトリートメント
SENJYUSENJYU 美容師

SENJYUチームがおすすめするトリートメントは「シナジー・ピースピュアトリートメント」です。

おうちのケアでも、サロンと同じクオリティを叶えられる優れもの!
キューティクルをなめらかに整え、乾燥で弱った髪の芯を補修して質感をよくします。

これまでとは異なる、ちゅるんとしたなめらかな質感に、触れば触るほどうっとりすること間違いなし。

SENJYUSENJYU 美容師

使い始めて1週間後には、シルクのような艶髪になっているはず!
SENJYUチームのなかでも、とくに愛用者が多い人気アイテムです。

シナジー・ピースピュアトリートメント

おすすめの洗い流さないトリートメント
SENJYUSENJYU 美容師

SENJYUチームがおすすめする洗い流さないトリートメントは「シナジー セルキュア」です。

髪のエイジングケア成分である「エルカラクトン」や「コラーゲン」を高濃度に配合している点が特徴!
ドライヤーやアイロンの熱と反応することにより、毛髪の補修やうねりを抑える効果を期待できます。

また、ミルクタイプなので軽やかでやわらかな質感に仕上がります。
「しっとり系の仕上がりが好きな人」は、オイルとの組み合わせもおすすめです!

シナジー セルキュア

頭皮マッサージをする

SENJYUSENJYU 美容師

くせ毛と頭皮の状態って、関係なさそうで実は影響が大きいんです。

頭皮が凝ると血流が悪くなり、髪の成長不良が起こりやすくなります。
すると「乾燥した髪」や「ゆがんだ髪」が生えやすく、スタイリングが難しくなりがち。

とくに、ホルモンバランスの影響によって、40代・50代の女性は髪質が変わりやすいです。
日々のヘアケアにプラスαで、頭皮マッサージを取り入れてみましょう!

おすすめのシャンプーブラシ
SENJYUSENJYU 美容師

SENJYUチームのおすすめは「G-ZERO COIL MICROCURRENT PROTHE SHAMPOO BRUSH」です。

シャンプー時に使用すれば、マッサージと洗髪を同時に叶えてくれる優れもの!
ブラシの先が少し尖っており、頭皮のツボを心地よく刺激してくれます。

SENJYUSENJYU 美容師

これがまた絶妙に気持ちよくて、ハマっちゃう人が多いです(笑)

さらに、マイクロカレント(=微弱電流)による効果で、キューティクルもきゅっと引き締めて艶髪に整えます。

SENJYUSENJYU 美容師

頭皮と髪、どちらも大切にしていきたいなら、ぜひ試してほしいです!

G-ZERO COIL MICROCURRENT PROTHE SHAMPOO BRUSH

まとめ

縮毛矯正は「やめたい」と思ったときこそ、やめるタイミングです。

なぜなら、現状の縮毛矯正に不満がなければ「やめたい」と言う感情は生まれないからです。

迷いながら、なんとなくて縮毛矯正をやり続けるのは非常にもったいないこと。

森越 道大

SENJYU 美容師

SENJYUチームは縮毛矯正に変わる新メニューを展開しています。

森越 道大

SENJYU 美容師

本記事を読んだことで、脱・縮毛矯正を達成できることを祈っています。

縮毛矯正をやめる相談は「今」しましょう!

自分は待てるけど、髪の毛は待ってくれません。

少しでも気になることがあれば「今」相談してほしいです!

相談することは「解決」への第一歩♪

LINE&お電話でのご相談は無料です✨

くせ毛でもショート&ボブにできるのか?

カテゴリー一覧から記事を探す

TOP
Loading...