TOP

トップ

ABOUT

他の美容室との違い

MENU

メニュー・料金

ACCESS

店舗・アクセス

RESERVE

ご予約方法

MEDIA

実績・メディア

VOICE

お客様の声

ONLY ONE
TECNOLOGY

唯一無二の技術

ITEM

おすすめ商品

初心者必見!髪質改善のプロが正しいトリートメントのやり方とおすすめトリートメントをご紹介!

この記事を書いた人

SENJYUプロフェッショナルチーム

『あなた以上に、あなたの髪を想う』をコンセプトに、様々なスペシャリスト美容師たちが集まり、全国で活動しているプロフェッショナルチーム。
ヘアカット・ヘアケア・縮毛矯正などの悩みを抱える女性たちを中心に、年間5,000人以上のお客様のヘアスタイルを担当。
senjyuにしかない唯一無二の技術を始め、お客様の理想から逆算して最適な提案をいたします。

「毎日トリートメントをしているのに、期待してるほど髪が変わらない…」

――そんなお悩み、ありませんか?

実はトリートメントの“種類”と“やり方”を少し見直すだけで、仕上がりは見違えるほど変わります。

この記事では、毎日が忙しくても綺麗を保ちたい方々に向けて、正しいトリートメントのやり方おすすめトリートメントをわかりやすく解説します!


目次


お客さん悲しんでいる女性

朝は子どもの支度でバタバタ、夜はクタクタ…。毎日トリートメントはしてるのに、全然変わらない気がして。

SENJYU 美容師

「使い方」を要所要所で整えれば、仕上がりはぐっと変わります!今日は、忙しくても続けられるコツだけを厳選してお伝えしますね✨

トリートメントの種類と役割

① 洗い流すインバストリートメント

お風呂で使うタイプ!髪の内部に水分・栄養を補給し、ダメージを補修して美髪の土台を作ります!

お客さん疑問の女性

インバスを毎日使うのは重くなりませんか?

SENJYU 美容師

使う量と流し切りが整っていれば重くなりにくいです。週2〜3回はしっかり補修、他の日は少量でOK!

② 洗い流さないアウトバストリートメント

タオルドライ後や就寝前に使うアイテム!
ミルクは水分・栄養を補給、オイルは油分でフタをして熱や摩擦・湿気から保護
質感コントロールの要です。

お客さん質問の女性

オイルだけじゃダメなんですか⁉︎

SENJYU 美容師

パサつき・引っかかりがある髪には、ミルク→オイルの順でW使いをしないと!💦
肌でいう“化粧水や美容液→乳液”と同じ発想です!


トリートメントの正しいやり方(手順)

【洗い流す】インバストリートメントのやり方

① シャンプー後は2〜3分かけてしっかりすすぎましょう

シャンプー残りは浸透の妨げになります!ここを丁寧にするだけでトリートメントの効きが大きく変わります。

② 毛束を握って水気を切る

余計な水分はトリートメントを薄めます。手でギュッと絞ってから塗布へ。

中間〜毛先をメインに塗布する

根元は生えたてでダメージは少なめ。つけ過ぎはベタつきやニオイの原因になります🌀状態に合わせて量と範囲を調整しましょう!

④ 粗めのコーム(または指)で均一に

均一化で表面が整い、仕上がりの指通りがUPします。

⑤ ぬるつきが無くなるまでしっかり流す

「少し残す」は逆効果。ニオイや頭皮トラブルの原因になるため流し切りが正解。

お客さん納得の女性

根元は軽め、中間〜毛先を丁寧に…ですね!⭕️

【洗い流さない】アウトバストリートメントのやり方

① タオルドライはこすらず・握って水分オフ

摩擦はキューティクルの大敵。中間〜毛先はやさしくタオルで握りましょう。

ミルク→オイルの順でW使い

まずミルクで水分・栄養を補給して、しっとりさと広がり防止!
→オイルの油膜でフタをして、サラサラとツヤが長保ち+熱や摩擦からバリアしてくれます。

③ コームで馴染ませてからドライヤー

自然乾燥はNG
根本をまずはしっっかりと乾かしたら、中間〜毛先は毛流れに沿って乾かしましょう!
毛流れを整えて乾かす事でキューティクル〈フタ〉が整い、ツヤとまとまり、手触りがUP!

使用量の目安(ショート/ミディアム/ロング)

  • ミルク

    ショート 1〜2プッシュ
    ミディアム 2〜3プッシュ
    ロング 3〜4プッシュ

  • オイル

    ショート 1〜2滴
    ミディアム 2〜3滴
    ロング 3〜5滴


※細い髪は少なめ、太く硬い髪・広がりやすい髪はやや多めから微調整。
基本的には中間〜毛先をメインにつけましょう!


やりがちNG

  • 根元からベタ塗り → ベタつき・ボリュームダウンの原因
  • 自然乾燥 → 枝毛・パサつき・寝ぐせの原因
  • 流し残し → 頭皮トラブルやニオイの原因



効果を高める3つのポイント

  • アウトバスは乾かす前に必ず重ね付けする。
  • コームでやさしく均一化すると浸透力UP。
  • 自然乾燥はNG。ドライヤーで毛流れとキューティクルを整える。
お客さん喜んでいる女性

3つだけなら、忙しくても続けられそう!


最適なトリートメントの選び方(髪質・ダメージ別)

髪質別ヘアミルクの選び方

太くて硬い髪質

高保湿重視で広がりをコントロール。重ね付けするアウトバスオイルはサラサラ系が◎


細くて軟らかい髪質

軽い質感でふんわりをキープ。重ね付けするオイルは少量で。


くせ毛・うねる髪質

保湿×補修バランス型でまとまりとツヤを両立。湿気対策成分も有効。



毛量が多い

しっとり強めで広がりを抑制。中間〜毛先を厚めに。




毛量が少ない

軽やか処方で根元のふんわり感を維持。中間〜毛先のみ薄く。




ダメージ別トリートメントの選び方

カラー・パーマ・縮毛矯正などの薬剤ダメージ毛

ケラチン・アミノ酸・レブリン酸などの補修成分で内部ケア重視。ハリ・コシの回復へ。




広がり・パサつき・まとまらない髪

セラミド・植物オイルなどの保湿重視でうるおいチャージ。




重たくベタつきやすい/乾きにくい髪

軽いテクスチャーの処方を少量から。洗い・すすぎ・ドライの精度をまず整えると◎





お客さん質問女性

結局、私は何を選べばいいですか…?

SENJYU 美容師

まずは髪質×ダメージで1点ずつ。迷ったら“軽めタイプを量で調節”から始め、1週間単位で微調整しましょう!


プロが薦めるサロン品質アイテム

市販品では得られない補修力質感の微調整ができるのが、サロン品質の魅力!
特に30〜50代は髪質の変化が年々やすい時期。
ホームケアに1点加えるだけでも違いが出ますよ!


洗い流すインバストリートメント

内部補修と質感づくりの要。週2〜3回はしっかり補修、他の日は少量でメンテナンス。

▶ インバストリートメントのおすすめを見る


▶ 週2〜3回のインバスヘアマスクのおすすめを見る

洗い流さないアウトバストリートメント

ミルクで補給→オイルでフタ。乾き上がりが“段違い”に変わります。

成分で選ぶなら(補修・保湿・ツヤ)

  • ケラチン配合:ダメージ毛の強化・ハリ感UP
  • セラミド配合:うねり・乾燥対策、バリア強化
  • シルク/アルガン:ツヤと柔らかさをプラス

▶ 成分別おすすめトリートメント一覧を見る





トリートメントに関するよくある質問

Q1. 効果的なトリートメントの頻度は?

毎日のアウトバスは最重要‼︎
+さっぱり、サラサラ質感のインバス補修
がベスト。
ダメージが強い時期は一時的に頻度を上げたりヘアマスクの使用もOK。

Q2. トリートメントとコンディショナーの違いは?

コンディショナー(リンス)は主にシリコンで表面を整えるのみの役割。
トリートメントは内部補修から表面保護まで担います!使い続ける事で仕上がりに大きく差が出るので何を使うかが大切!

Q3. トリートメントのベストな時間帯は?

夜のお風呂がおすすめ。就寝中は枕との摩擦が起きるため、事前ケアで翌朝のまとまりに差が出ます。

お客さん追加質問女性

クッタクタに疲れて忙しい日に、どれなら省いてもいいですか?

SENJYU 美容師

最低限、アウトバスのミルク→オイルは欠かさなければOK!ドライヤーで乾かすのも必須ですが、毛流れの意識やインバストリートメントなら大目に見ましょう☝🏻



お家トリートメントを最適化して美髪に!

正しいやり方と、あなたに合ったアイテム選びで、髪は確実に変わります。

「乾かすだけでまとまる」
「家族や同僚から髪を褒められる」
――そんな未来は、今日からのケア次第!

ヘアケアに困ったらSENJYU onlineの”MyKAMI診断”にて24時間、髪のサポートも可能なのでいつでもご相談くださいね!


========================= –>
森越 道大

SENJYUチームではインスタグラムにて最新の情報を配信しています。チェックしてみてください。

おすすめインスタグラムタイムライン

カテゴリー一覧から記事を探す

TOP
Loading...